桃の枝 ブログ
日々の生活の中で心にふれた事を時々更新。お気軽にコメントを書き込んでくださいネ♪
フェイスブックはこちらから(^_^)/
日常の何気ないお話し:https://www.facebook.com/sayuri.ohmomo
守護神社にまつわる事:https://www.facebook.com/ubusunakantei/
2015年
5月
18日
月
開運コラムVOL.6
さてさて、5月も後半になってくると空はずいぶん夏に近づいてきますね(^^)
2ヶ月近くお休みしてしまいましたが、以前『ぷてぃ』に連載していたコラムの転載。
・・・・・・・・・・・・
『ぷてぃ』は発行部数45,000部の現在毎月一回、東京都の小平・東大和・国分寺・田無・芝久保に配布されているフリーペーパーです。
※現在はもっと発行部数が多いかもしれません。
・・・・・・・・・・・・
本日はその6回目です。
このコラムは2013年の1月発行。
2年前のお正月号に書いたものです。
この時は自分の実感として「言霊」と「波動」を結びつけた内容を書いたのですが、昨年、偶然にも波動について考える機会があり、やっぱりこの時の実感てあってたな(^^)と密かにうれしくなったものです。
ではお読みください(^_^)/
§開運カウンセラー大桃早由里の開運コラム『桃の枝』VOL.1
皆様!新年あけましておめでとうございます(^○^)
本年も、私、大桃早由里は一人でも多くの方の開運のお手伝いをさせていただくべく明るく楽しく日々精進させていただきます(^_^)/さて、新春の開運コラム第一弾のテーマは「言霊(ことだま)」です。
え?正月らしくもっと景気のいいテーマは無いのか!ですって?
でも「金運アップ」とか「恋愛運アップ」とかは年末年始に沢山の雑誌で書いてありますからいいじゃないですか(*^_^*)
それに言霊を活用するって実はオールマイティーでお金のかからない優秀な開運法なんですよ♪
ほ~ら! 景気よくなってきた(^○^)
「言霊」って漢字で書くとなんだか難しい気がしてしまいますが、平たく言えば「自分の発する言葉」つまり、日々自分の使っている言葉や話し方も言霊に含まれます。
でもこれがなかなか侮れないのですね~(^_^;)
言葉は空気を震わせる事によって音として相手に届きますよね?それって波動が伝わって相手に届くという事。波動ですからその波動に相応しいエネルギーを持って相手に伝わりますし、発した自分もエネルギーの発信源なのでその言葉に相応しい波動に包まれます。
ここまで言えばもうお分かりですね?そうです!ネガティブな言葉を相手に投げつければ自分にも同じだけ跳ね返ってくるし、相手を祝福する言葉を使うという事は自分を祝福するのと同じことなのです♪
また、誰かに使った言葉でなく、独り言や口癖なども自分がそのエネルギーに包まれますので同じこと。「ウゼー」「ムカツク」「ダセー」などなど無意識にでも口走るようになるとウザくてムカツクそしてダサい自分になりますからご用心。
また「お金がない」とか「運が悪い」なんて言っていてもお金がなくて運の悪い人生になりますので要注意です。
「そうは言ってもねぇ・・・・」って思ったあなた。あなたは正しい(*^_^*)
よほど幸運ですべてが思い通りの人生を歩んでいるか、よほど人間のできた人でない限り良い言葉ばかりは使っていられませんよね~(^_^;)
この原稿を書いている私だって、時として「キーーーーッ!ムカツク!」なんて叫ぶこともありますもの。でもご心配なく。
思わず口を滑らせてネガティブな言葉を使ってしまったときは「取り消し!」といって右手のひらで言葉を払い(祓い)左の肩越しに後ろに捨ててしまいましょう♪
そうしているうちに少しずつネガティブな言葉が口から発せられる回数が減って、代わりに明るい楽しい美しい言葉が増えてきたらしめたもの!
明るい波動に包まれて金運アップ!恋愛運アップ!仕事運アップ!良い事たくさんアップ!毎朝の鏡に映るあなたの表情がどんどん笑顔になっていくこと請け合いです。
ほら!「笑う門には福来る♪」新春にふさわしい明るいテーマになったでしょう?
※マイタウンニュースぷてぃ 2013年1月・2月合同号掲載
2015年
3月
22日
日
開運コラムVOL.5
コラム転載第5回目☆
ちょっと前回のコラムから一月空いてしまいましたね。
テーマは「ワンランク上のおみくじ活用法」
2012年12月号掲載分です。
掲載時は年末という事でこのテーマでお送りしたのですが、今もちょうど新年度の切り替わり時期ですしちょうど良いかもしれませんね。
この春、新しいスタートを切る方は良かったらおみくじを引くときの参考にしてくださると嬉しいです。
ではお読みください(^_^)/
~~~開運カウンセラー大桃早由里の開運コラム『桃の枝』VOL.5~~
ああ・・・。師が走ると書いて「師走」。
早い!早すぎる!一年てほんとにアッと言う間です。毎年この時期になると「あ~あれもやっておけばよかった、これもやっておけばよかった・・・。」と反省しきりの私ですが、皆さんはどのような一年でしたか。さてそんな反省を来年の師走に繰り返さない為にもこれからやってくる新しい一年は、しっかり目標をもって心新たに清々しく行きたいものです。
「でもな~、そんなこと言ったってなぁ・・・。」と目標迷子のあなた(^_^)/
年明けに初詣にお出かけになる予定があるならこういうのはいかがでしょう?
ワンランク上のおみくじ活用法♪
沢山の方が神社やお寺で今年一年の運試し!とおみくじを引きますよね。
家族や恋人、友人とおでこを突き合わせてお互いのおみくじを見比べるのは楽しいものです。
吉凶や金運恋愛運などなど普段から気になる様々な事柄が書かれていますしね(*^_^*)
でもね、せっかくですから初詣をレジャーとしてではなく、新しい年、初めての神仏へのご挨拶(文字通りの‘初詣’ですね)ととらえて、参拝が済んだらここはひとつ気持ちを引き締めて「今年1年の行動の指針をお示しください。」と心からお願いしておみくじを引いてみて下さい。
それぞれの神社やお寺によって書式の違いはありますが、大抵は吉凶のほかにメインタイトルになるお言葉が示されています。
各項目の内容ももちろん気になるでしょうが、今年のあなたの大きな行動の指針(心得)はそこに示されていますので特に具体的な目標が無い場合はその言葉をいつも心に挟んでおいてみてください。
また、具体的な目標がある方は、その目標を成就させるためのキーワードと捉えるのもいいでしょう※その場合、「今年1年の行動の指針」ではなく「今年○○を成功させるための行動の指針をお示しください」とお願いしてみて下さいね♪
このおみくじの引き方は何も初詣に限ったことではありませn。
普段の生活の中で何か気になる事があったら、聞きたいことを具体的に胸に思い浮かべて引いてみてください。その際は吉凶やメインタイトルのほかに聞きたいことに合致する項目も大いに参考にし、関係ない項目の内容はあえて捨てます。
例えば「恋愛」の事を聞きたいときは他の「商い」や「失せ物」などは関係ありません。質問関係ない項目まで参考にしてしまうと判断がぼやけてわかりにくくなります。
さて今年はおかげさまでこの号を含めて皆様にコラムを四回もお届けする事が出来、とても嬉しく思っています。大きな開運はそれぞれご本人の努力で引き寄せるとしても、このコラムが小さなきっかけとして役立っていたらとても幸せです。
どうぞ、明るく和やかな、美しい新年をお迎えくださいませ。
※マイタウンニュース「ぷてぃ」2012年12月号掲載
2015年
2月
23日
月
開運コラムVOL.4
コラム転載第4回目☆
ちょっと前にNHKで放送していた連続ドラマ「昨夜のカレー、明日のパン」ご覧になったかたいらっしゃいますか?
私の中では近年まれにみるツボでした。
何を成すにせよその人のリズムがあるのよね・・・・。
と、時々ひきこもる自分に言い訳。
にんげんだものヽ(^。^)ノ
この流れでこのタイトルの投稿もナンですが・・・・。
東村山市のお隣小平市を中心に発行されているタウン誌「ぷてぃ」に掲載させていただいていた「開運コラム」をちょっとずつ、編集長さんのご好意で転載させていただいておりますが、本日はその第4回目(^_^)/
2012年10月号掲載です。
この時のテーマは「霊感」
ちょうどこの数か月前位から某女芸人さんが、占い師?っていうか霊能力者?に洗脳されて家賃も払わないとか揉めてた事件がありましたよね~。
そのおかげか業界全体のイメージがマイナスに傾いてなんともやりにくい思いをしたころです。
見えない世界ってどうしてもイメージで左右されるのは仕方ないんですけどね~。
前回のテーマ「占い」の時も書きましたけど、自分が主導権をもって接すれば、より良い人生を歩むためのサポートにるのにな~、と思って書いたコラムです。
では、前置きが長くなりましたがお読みください(^_^)/
~~~開運カウンセラー大桃早由里の開運コラム『桃の枝』VOL.4~~~
いつまでも厳しい暑さが続きましたがやっと涼しくなってきましたね。
皆さん体調崩してませんか?
今回のテーマはちょっと不思議世界に踏み込んで「霊感」についてお話ししてみたいと思います。
う~ん「霊感」。なんだか神秘的なような怖いような特別な能力、ドキドキって感じですかね? 夏はそういう話題も増えますし、そうでなくても「私視えるんだよね~」なんて発言する人がいたりすると、その手の話で盛り上がることも多いようです。また「インチキ霊能者に騙された!」なんて話も良く出てきます。これも違った意味で怖い感じですね(^_^;)
でもね、実は霊感て誰もが持っているものでそれ自体は特別なものではないようです。
ただ、感度の違いがあるだけ。
ほら、ゆ~っくりしか走れない人とすごく早く走れて、走る事自体が職業になる人がいるでしょう?でも両者とも「走れる」ってことは同じ。違うのはそのスピードです。
また、走る能力に長けていたとしても、その方が人格としても素晴らしいかどうかは全くの別問題。
いわゆる「霊能者」も同じことです。他の人より感度が鋭くても、その方の生身の人としての人格は全く別の問題なのです。
残念ながら、見えにくい世界なだけに(タイムと違って数値的に計測できませんものね)、能力に長けている人を目の当たりにすると畏怖する気持ちからか、受け手が冷静さを失って能力の高さと人格の高さを混同してしまい、さまざまな問題が起こります。
そりゃそうですよね~。いきなり部屋のなかの家具の配置を言い当てられたり、誰にも話したことの無い秘密を言い当てられたりしたら、それだけでビックリしてしまいますもの。私だってギクッとします。
でもここからが大切!もし霊能に触れる機会があったとしても冷静に判断する力を是非持ってほしいのです。
と言っても、何も特別な事をする必要はありません。
他人とのさまざまな付き合いの中で、第一印象やその後の雰囲気、または会話の中で自分なりに「この人はこんなひとなんだな~。」って自然に分析してますよね。それと同じことを普段通りにしてみるだけでも「騙された!」なんて問題に巻き込まれるリスクがずいぶん減ると思います。
私は、占いも霊感も、受け手が主導権を持って接すれば便利なツールだと思っています。だからこそ、この手の事件が起こるたびに、とても残念だな~と思ってしまうのです。
もちろん悪意を持って能力を使う人間が悪いに決まっています!でも、だからこそ、そんな悪意に振り回されないために、霊感自体は特別なものではないと知ってもらえたらな~と思っています。
いわゆる「直感」や「虫の知らせ」だって立派な霊感の一つですよ♪
※マイタウンニュース「ぷてぃ」2012年10月号掲載
2015年
2月
23日
月
開運コラムVOL.3
前回から少し日が経ちましたが開運コラム第3回(^^)
これは2012年7・8月合同号に掲載されました。
難でこのテーマで書いたんだろう・・・。と思い返して観ましたが、特に何かあったというわけでは無さそうです。
ただ、占い業界に身を置いていた中で、占いの結果に振り回されたり、逆に極端にそういうものを遠ざけたりする方を見ていて「もったいないな~、道具なんだから上手に利用すればいいだけなのに・・・。」と思う事が重なったのかもしれません。
ではお読みください(^_^)/
2015年
2月
07日
土
嬉しいお手紙(*^^)v
私信が電子メール主流になって久しい昨今。
昔のようにポストを覗いて懐かし文字を目にする楽しみから遠ざかっています。
そんな中、請求書やDMに紛れて手書きのお手紙なんて見つけちゃったらもうそれだけで嬉しいものです。
そのお手紙がクライアントさんからの嬉しそうなお手紙なら喜びもひとしお(^◇^)
立春直前の先日、そんなお手紙を頂きましたので、ご本人様の了承を得て転載させていただきますね(^_^)/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大桃さま
もう明日は2月になります。
早いものです。
ニュースでは、風邪やインフルエンザが流行しています。
ですが、今年の私は珍しく今のところ風邪をひいていないのが不思議です。
多分ホーリーミストのおかげ様ではないかと思っています。
さて、なぜお手紙を差し上げたかというと・・・12月に頂戴しました神聖なお水を化粧水にしてみました。(お水とグリセリンだけのシンプルなもの)というのも、年末より母の顔がアレルギーで赤くなりはれて、かゆくなっていました。
皮膚科にも行きましたが、すぐによくなっても又かゆくなてしまっていました。
化粧水を使っていたら少しずつよくなって、今ではほとんどかゆくない状態です。
お薬を塗ってもすぐに赤くなったのに、あのお水で作った化粧水はやっぱりどこか違うものだと思っています。
本当に貴重なものを頂きありがとうございました。
いまさらですが、そのお礼が言いたくて手紙を書かせていただきました。
でも、あのお水は不思議ですねぇ。
できるだけあのお水は父や母に還元したいと思っています。
大切に使います。
本当にありがとうございます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このお客様は年末にホーリーミストのセッションを受けにいらしゃったかたですが、その際に、以前ブログでも書いた「マニ・ケオンの聖水」を差し上げた後の感想をお寄せくださいました。
本当にこのお水は不思議なお水で、体を癒す周波数と心を癒す周波数の両方をもっている稀な物質です。
セッションしながらその方専用のホーリーミストをお作りする際も、もちろんこの聖水を使って作っていますので心にも体にも良い作用をもたらすようです。
それにしてもわざわざ手書きのお手紙うれしかったな(*^^)v
2015年
2月
07日
土
開運コラムVOL.2
前回アップしたコラムの2回目。
実際は1回目からこの回までに一年のブランクがあります。
前回のコラムが掲載された『ぷてぃ』が読者さんの手元に届けられた直後に東日本大震災が起きました。
このコラムの冒頭にはそれが反映されています。
今年は震災から4年目の年。
あの時の自分が、今の自分を見たらどう思うのかな・・・なんて考えたりしています。
では。
以下2012年4月号掲載のコラムをお読みくださいm(__)m
§開運カウンセラー大桃早由里の開運コラム『桃の枝』 vol.2§
例年になく厳しい寒さもようやくぬるみ、桜の季節となりました。
この一年、つらい事や悲しい事、心細い事がたくさんあったと思いますが、みなさんお元気でお過ごしですか?
さて、昨年3月の開運コラムでは「神仏との楽しいお付き合いのコツ」をお話しさせていただきましたが、今回は「開運とはどんなものか」を簡単にお話しさせていただこうと思います(^_^)/
私の大好きな曲の一つに、フラワーカンパニーズの「雨」という曲があります。
“大人になれば全てが変わって/穏やかに暮らせると思ってた/大人になっても何も変わらない/全ては繋がっているんだ”※歌詞の一部です。
ちょっと悲しい歌なんですが、それでも生きていかなくちゃって一人つぶやいてる感じが好きなんですね。私の勝手な解釈ですが。
ここまで読んで「開運と関係ないじゃん!」て思った方も沢山いると思います。
が、実はこれってすご~く関係あるんですよ。
巷には手軽に手に入る“今日の占い”や“今月の運勢”などという情報があふれています。
例えば今朝のテレビであなたの星座が「今日は恋人と楽しい時間が過ごせるラブリーな一日になるでしょう♪」となっていても、恋人のいない人にはラブリーな一日は訪れません。
また、「これまでの努力が認められて職場の評価がグンとアップ!ビジネス運は最高です!」となっていたとしても、これまでの“努力”がなければそんなことは起きないわけです。
ね?“すべては繋がっているんだ”とは思いませんか。
まあ、“今日の占い”や“今月の運勢”は「開運」というよりは「運の波」の予測ですが、今回のコラムのテーマにとっては同じこと。
例えば、「恋愛運を上げるためにピンクの物を身に着けるといいですよ♪」と占い師にアドバイスされたとします。
でもピンクの物を身に着けても、じっと部屋に閉じこもってステキなパートナー候補が部屋をノックしてくれるのをうっとり夢見ているだけで恋人ができるでしょうか?
もしアドバイスのとおりにしてみても、恋愛運はアップするかもしれませんが、自分から引き寄せる現実的な行動をとらなければせっかく引き寄せた恋愛アップの波もあなたの指先からこぼれ落ちてしまいます。
お仕事にしても同じです。
もし、開運法を使ってビジネス運が上がったことにより、今までとは比べ物にならないくらい大きな仕事のチャンスが舞い込んだとします。
でも、実力を蓄える努力や来たるべき日に備えての準備もせずにいたとしたら、せっかくのチャンスも生かす事はできません。
開運法の結果に“棚からぼた餅”はあり得ないのです。
その人がたくさんの努力をして箱に集めたバラバラのパズルのピースを、開運法を使ってきれいに当て嵌め、一つの絵を完成させることだと私は思っています。
もちろん、いろんな開運法を使わなくてもパズルの上手な人も沢山います。
でも、ピースはたくさん集めてるのに、それがゴチャゴチャで上手くかみ合わない場合こそ開運法が生きてくる(^_^)v
“アイテムをそろえるようにただ、開運グッズを集めたり、開運法ばかり試しても、本人の現実的な努力なくしては全く意味がない”という事がお分かりいただければ嬉しいな~と思います。
私は開運法の一環として、その方ための自宅や職場の鎮守神社をお調べして参拝をお勧めしていますが、やはり、それまでしっかり現実的な努力をされていた方こそ、結果の出る速度が速いようですよ(^_-)-☆
それでは(^_^)/
このコラムを最後まで読んでくださった方々に感謝しつつ、いやますますのご開運をお祈り申し上げます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マイタウンニュースぷてぃ 2012年4月号掲載
2015年
1月
27日
火
開運コラムVOL.1
2011年3月から2014年3月まで、不定期で隣の市を中心に配布されているタウン誌にて、編集長さんのご厚意でコラムを書かせていただいておりました。
その時編集長から頂いたご注文はただ一つ。
「中学生にもわかるように、わかり易く語り掛けて下さい」と言うものでした。
神社鑑定にお越しいただいたお客様にコピーをお配りしたり、渋谷パルコの占いコーナーに出ていたときは鑑定にいらしたお客様にお渡しいておりましたが、ふと改めて読み直してみたら、発行物となるとブログなどにアップするのとはまた違った感じになっておりまして、これを機に全八回をこちらに掲載してみようと思います。
転載をご許可下さった「マイタウンニュースぷてぃ」編集長福善玲子様にはこの場をお借りしてお礼を申し上げます。
『ぷてぃ』は発行部数45,000部の現在毎月一回、東京都の小平・東大和・国分寺・田無・芝久保にて発行されているフリーペーパーです。
※現在はもっと発行部数が多いかもしれません(^_^)/
では、ちょっと長くなりますがご一読くださると嬉しいです(*^_^*)
§開運カウンセラー大桃早由里の開運コラム『桃の枝』VOL.1§
まだまだ毎日寒いな~、と思っていたら、もう三月。
早いところでは月末頃には桜の花も咲く季節。
本当に時間がたつのは早いですね。
軽やかな服装でお出かけできる日もちらほらと・・・。
さて、こんな季節のお散歩は新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込んで気分のいいもの。
今はやりのパワースポットに出かけようという方も多いかもしれません。
このパワースポット。
山や川、はたまた岩や滝など自然そのものの場合もありますが、普通、お願い事が目的の場合は神社仏閣に行かれる方がほとんどだと思います。
今回は神社やお寺にいらっしゃる神様や仏様と仲良くお付き合いでき、なおかつ自分のお願い事を聞いていただきやすいコツをお話ししましょう(*^_^*)
まず基本は礼儀正しく!
自分のことしか考えない行動は慎みましょう。
人気の神社仏閣はたくさんの人が参拝にいらっしゃいます。
人と先を争ったり、小さなスポットを長い時間独り占めしたりせず譲り合う心の余裕を持ちましょう。
ごみを散らかしたり、グループで騒いだりなどしてはなりません。
鳥居やお寺の門をくぐった時から参拝は始まっています。
神社やお寺は神仏のお家。
あなたは自分の家に初めて遊びに来た人が身勝手な振る舞いばかりしていたらその人とのお付き合いを控えようと思いませんか?
細かい作法は今回は省きますが、沢山の本やインターネットで参拝の作法が紹介されていますし、神社やお寺に参拝の方法が案内されている場合もあります。
事前に予習をしてから参拝に出かけると背筋もシャキッと伸び、より心地よいパワーをいただけるかもしれませんね(^_-)-☆
いよいよ神仏の前へ♪
手水舎(てみずや)で身を清めて、いよいよ神仏とご対面です。
ここでも一方的に自分のお願い事を祈念するのでは無くまずは、参拝させていただくお礼と自己紹介、そして神仏のご開運をお祈りしましょう。
ん?神仏のご開運?人間が神様や仏様の開運を祈るの?とほとんどの方が思われるでしょう。
でもこれが神仏に愛され仲良くお付き合いしていただける大切なポイントです(^^)v
神仏もいろいろとご苦労がおありなのですが、普段はお願いされるばかりで人間に労わってもらえる事はほとんどありません。
例えて言うなら普段愛情をこめて家族のお世話をしても自分の肩はめったに揉んでもらえないお母さんのような感じでしょうか・・・。
こんな時、思いがけず子供から「お母さんいつもありがとう」という感謝とともに肩をやさしくマッサージしてもらえたら、お母さんはとっても喜び元気になるでしょう。
神仏も人間から感謝され、労わりの心を受け取ると喜び元気も増す(よりパワーが強くなる)のです。
パワースポットのご存在がよりパワーアップすればあなたのお願いも叶えてくれやすくなるかもしれません。
それはお母さんが元気になったとき晩御飯のおかずが少し豪華になるのに似ています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これまでのお話は一つの例です。
すでにご自分できめた参拝の方法がある方を否定するものではありません。
一人ひとりそれぞれに神仏とのお付き合いの方法があって良いと私は思います。
でも、もし、今回私の紹介した方法が、あなたの心に触れたならどうぞ試してみてくださいね♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※マイタウンニュースぷてぃ 2011年3月号掲載
2015年
1月
10日
土
今年もよろしく(^-^)
新年あけましておめでとうございます\(^o^)/
七草も過ぎ、明日は鏡開きと言うタイミングでこのご挨拶。
ひらにお許しをm(__)m
こんな私ですが本年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末にとある集まりで「もう神社鑑定とかしないんですか~。」とお声をかけられまして(^_^;)
そういえば最近こちらの方へもフェイスブックへもホーリーミスト関連しかアップしてなかったな~、と反省。
もしかしたら私のベースが神道ってご存知ない方も多いかも?
でもね~ホーリーミスト面白いんですよ~(*^^)v
それはそれとして、今年はもっと神社関連も発信していこう!が私の密かな一年の抱負となりました。
また、セミナーも3月か4月ごろ開催しようと思ってます。
普通のおしゃべりの流れで自分的には当たり前になってしまってわざわざお伝えしなくてもな・・・と思っていた話になっても意外と皆さん興味をもって聞いてくださるのですよね。
私がお話しするのは「神社参拝やパワースポットとの付き合い方」に関する基本の基本。
初心者向けですが、きっとこういう世界になれていらっしゃる方でも興味持っていただけるのではないかな(*^_^*)と勝手に思っています。
もう少し細かい事が決まったらまた告知させていただきますね(^-^)
これから一ヶ月が一年で一番寒い時期!
心ホカホカ風邪知らず!で皆様お過ごしくださいませ☆彡
2014年
8月
19日
火
神聖なる水
決められた時間と場所、採取する人々、すべてが僧侶の指定を受けた聖なる条件に適っていないと全くその意味を失う神聖なる石「マニ・ケオン」
巻貝の化石のように見えるこの聖なる石は太古から息づく陰陽の生命エネルギーそのものとも言われています。
一般にはほとんど流通しておらずインターネットで検索しても先ず見つかる事はありません。
何故ならこの石は自らの意思を持ち、選んだ持ち主のもとへ旅をするから・・・・。
この度、ホーリーミストをより光溢れるものにするために、この「マニ・ケオン」で作った聖水(写真)を用いてセッションすることにいたしました。
この聖水で生まれたミストが、これまで以上に清らかな光を放ち、セッションを受けてくださった方々の魂の旅をより明るく照らすガイドとなる事を確信しております。
この聖なる石たちが私を認め、選んでくれたこと。
このご縁を下さった師Mam Suzy Dewis.
そして偉大なる大自然の精霊たちに心より感謝いたします。
セッションを受けてくださったお客様にはこの聖水をお分けしております。
ご希望の方はセッション当日清潔な500ミリリトル程度の容器をお持ちください。
2014年
7月
10日
木
始めて3か月過ぎました~♪
4月の始めからスタートした新メニュー「ホーリーミスト
3か月余り経過して、初体験の方、リピートや2度目のセ
セッションの最後、お客様に「どのような生き方を歩むか
また、明確な目標に向き合っている方には明確なメッセー
ある女性は、調合された「調整」のミストの香を嗅いだ時
よくよくお話しを聞いてみると、その方はある転機を迎え
彼女の不思議な体験にはまだ続きがありまして、セッショ
その眠気は5日程続き、面白い事に「チャージ」用ミスト
その後眠気は無くなりましたが「チャージ」の香はなおも
う~ん、面白い。
これからの彼女自身の変化も楽しみです。
それから全体的に多いのが、以前も書きましたが「眠りの
これは、年齢やリーディングした内容の傾向にかかわらず
私も実感として眠りの質は変わったな~と思います。
女性はホルモンの関係でどうしても感情や体調の波があり
無駄にイライラしなくなったり、慢性的に感じていた不調
どちらもとても日常が前向きに変わられたそう。
また、興味深い事に、好転反応的不調が大きめだった方ほ
心の大掃除みたいですね(*^^)v
掃除は大変だけど終わった後はスッキリ!って感じに似て
2014年
6月
06日
金
始めて2ヶ月過ぎました~。
ホーリーミストはそれぞれのテーマごとにブレンドされたエッセンシャルオイル15本を使っていくセッションです。
オイルのテーマは「Release」「Pulification」「Harmony」「Delight」等々。
その中に「Kindness」をテーマにしたオイルがあるのですがここ2ヶ月ほどセッションをする中で全体の6割の方がこのオイルを選んでいます。
更に「調整用ミスト」と「チャージ用ミスト」両方でこのオイルを選ぶ方がその中の5割程度。
オイルのボトルは写真にある通り、よっぽど一本一本目を凝らさない限り種類の判別は難しいようにデザインされています。
これはボトルの見た目やテーマに惑わされずにご本人に必要なものを選んでいただくためです。
また「調整用ミスト」の次に「チャージ用ミスト」を作る際にもこちらで入念にボトルの位置をシャッフルしているので意識的に同じオイルを選ぶことは多分できません。
にもかかわらず「Kindness」を選ぶ方が続くのです。
これは何を意味するのでしょう・・・・・。
いま地上に不足しているのは愛と感謝のエネルギーなのかもしれませんね・・・。
これは他人に対してだけの事だけではないような気もします。
肉体を持って地上に下りてきた自分自身に対しても必要な事かもしれません。
2014年
4月
20日
日
ホーリーミストの不思議
最近ホームページを改定しました。
前回のブログ更新から3か月以上開いておりますが、その間にいろいろと経験して、いろいろと気付くことががありまして、いよいよ活動内容の見直しせねば!となったわけです・・・。
その時が来たな!とね\(^o^)/
で、今回は新しいセッションメニュー「ホーリーミスト」について書こうと思います。
このミスト、セッションの際は結界を張ったり、お祈りをささげたり、オイルやセッションに使う石はもとより道具すべてを腰より低いところに保管してはいけないなど様々な決まりごとがあります。
勿論私も扱う際には清浄さを求められます。
そもそもバリ島で一定以上の清めの儀式を修了していないとこのセッションの伝授を受ける資格はありません。
メンドクサイな~(-。-)y-゜゜゜と思うでしょ?
でもね、扱っているときの氣の放ち方が半端ないんですよ。
道具をそろえて結界で場を整えたら、お祈りをささげている間にちゃんと見えない力が降りてきます。
パフォーマンスでそのようなしぐさをしてるわけではありません。
これだけちゃんと神聖な応援が降りてきてくださるんだからそりゃそれだけの決まりごとがあって当たり前だよな~と納得するしかない。
VIPを散らかった部屋にはお通しできませんものね(*^_^*)
セッション中にお客様には何をしていただくかと言いますと、まずは右手のひらに調整用の「聖なる石」を握っていただいて心の中でお願いをしていただきます。
この間、その石はお客様の現在持っている波動を読み取っています。
30秒ほど握っていただいたら用意した精製水にその石を静かに入れていただき、その間に15種類の特別にブレンドされたアロマオイルを直観で2~3本選んでいただきます。
石はその間お客様から読み取った波動を水に転写して心身のバランスを取る調整用の「聖水」に変えているのです。
私はその後聖水から石を取り出し、選んでいただいたアロマオイルを調合してお客様専用の「調整用ホーリーミスト」を作ります。
チャージ用ミストもチャージ用の「聖なる石」を使って同じ事を繰り返します。
2本のミストが完成したら、調整用チャージ用を作る際に選んでいただいたオイルのテーマ(このオイルはそれぞれ15種類のテーマを持っています)をリーディングし、上からのメッセージとともにお伝えさせていただきます。
あとはご自宅にお持ち帰りいただいて、調整用ミストを寝る前に自分と枕に吹きかけたり、一日の始まりにチャージ用ミストをコロン替わりに吹きかけて「今日も一日元気で頑張るぞ♪」と気持ちを上げたり、職場に持って行って気持ちの切り替えに使ったりと自由に香を楽しみながらエネルギーワークができますよ(^_^)/
使い方は普通のアロマミストと同じ使い方ができますが、実はこれは聖なる世界からあなたに贈られた神聖な贈り物。
オイルもあなたが選んでいるようで、実はあなた自身が受け取った上からのメッセージによって無意識に選んでいるのです。
これまでの他のセッション等でもしばしば感じることですが、やはり見えないご存在さま方は人間がより輝く魂になるための手助けをしたいといつも思っていてくださるんですね・・・。
このセッション、始めてからまだ三週間程度ですが、お使いいただいた方からは「深く眠れるようになった」、「しっかり自分の足で歩いてる感じがする(この方は選んだオイルの一つが「Grounding」でした)」などの感想をいただいております。
私も長年抱える慢性的な肉体の不調に変化があったりしてこのミストのエネルギーワークってかなり有効だな・・・・と実感。
やっぱり肉体と霊体って直結してますよね・・・・。
※医療ではありません。具体的な不調でお悩みの方は専門の医療機関を受診してくださいネ。
2014年
1月
12日
日
新年あけましておめでとうございます!
この日付でこのご挨拶もどうかと思いますが・・・(^_^;)
でもこのホームページしか接点のないかたには年明け初めましてですもんね♪
(と自己正当化してみる・・・汗)
皆さんどのようなお正月を過ごされましたか?
関東は年末年始と風もなく穏やかな日が続きましたので大掃除も思いのほかスムーズに、清々しい気持ちで新年を迎えることが出来ました。
が、私昨年のお正月に引き続き、今年もなぜか風邪をこじらせてしまい、初詣も3日にようやく行って参りました。
幸い年末におせち料理を充分作っておいたので食べるものには困らなかったというか、お重にそれらしく詰めてお正月らしい食卓ではあったんですけどね。
大晦日なんて8度も熱が出て、ひたすら寝てたんですけど、目が覚めてダイニングに下りて行ったら夫がお刺身をちゃんとお皿にきれいに移して小鉢に沢山のおかずを盛り付けてちゃんとそれらしい大晦日の食卓にしてたんですね~。
その光景を見てちょっと感動・・・。
やればできるじゃ~ん\(^o^)/
ってかできないって決めつけてる私がいけなかったんだな。
今までごめん夫よm(__)m
という事で私の今年の抱負は
『決めつけない!』に決定いたしました。
まだまだ修行が足りんの~、ワシ。
皆さんもより素晴らしい一年をお過ごしくださいね~(^o^)/
あ、あと健康ね。
健康に気を付けよう・・・・・。
2013年
11月
21日
木
Fushe Bali Holytimeレポ(^^)v
このブログでも何回かご紹介している日本人女性初のバリにおけるメディスンマンにしてジュロウマスターであるMam Suzy Dewis先生のセミナー&お茶会が先日の日曜日新宿で開催されました。
私もお手伝いもかねて参加してきましたが・・・いや~かなり濃密な時間を過ごさせていただきました(^^♪
個人的にお目にかかったときにお聞きしたお話しもセミナー形式でお聞きするとまた違いますね。
何度もお聞きしている内容も新鮮な気持ちで聞くことが出来ました。
そしてなんといっても大きなギフト♪
あらかじめ「ご神水の祝福もするよ~♪」とはお聞きしていましたが会場全員のオーラ調整に始まり一人一人の席をまわってガムランボールも使ってのかなり本格的な清めと祝福をいただきました。
はぁ~気持ち良かった~・・・・・・。
すぐに瞑想状態に入って心地いい事この上ない。
中には感動して涙ぐんでいる方もいらっしゃいました。
参加した友人も「なんだか気持ち良くて眠くなっちゃった・・・。会場全体が暖かい繭のなかっていうか羊水に浮かんでる気持ちになるよね・・・。」と、かなり深いリラックスを感じていたようです。
そうなんですよね・・・・。
バリに行っての瞑想の時もそうでしたけどSuzy先生が神聖な儀式を始められると、その輪の中にいる私はいつも暖かい水で満たされたボールの中をたゆたっているような不思議な感覚に陥ります。
一言でいうなら「愛」?
なんといか「愛されてるな~」を体感できるのですね・・・。
何に?と聞かれると困るのですけれど。
な~んだ、愛されてるじゃん私、この世界に。
「愛」って言葉は分析し始めるとキリがなく、追い求めると迷路に入り込み気がついたら愛とは程遠い場所で愛について考えていたりするけれど、本当はこんな感じで体感してしまえばそれで充分なんじゃないかな・・・と思うそんな愛と祝福に満ちた時間でした。
LOVEだね♪
という事で霊体が幸せに満たされた後はお時間のある方たちで美味しいものをいただいて肉体も満足の幸せな一日でした(^◇^)
さてさて、では私は沢山の愛をチャージしたところで自分のお仕事に励むとしましょうか♪
実は見えない世界の光のご存在様方は人間に愛を受け取ってもらいたいとウズウズしているのですよ(^^)v
その窓口(私の場合は神社をご案内)を一人でも多くの方に知っていただきたいな、と思います。
初詣は是非あなたの産土神社へ!
今からの鑑定御予約ならお正月の初詣に間に合います(^o^)/
最後は自分の宣伝でした(~o~)
だって光のご存在様方から頂いた愛は一人でも多くの方にお分けしないとね~♪
Mam Suzy Dewisの主宰するFusheBaliのホームページはこちらから
http://www.fushebali.net/index.html
私も9月にマスターコースを修了した体験談を寄稿しております(*^_^*)
是非ご一読を~。
2013年
8月
15日
木
そしてようやくデンパサール到着(^o^)丿
まだまだ諦めてませんよ~、4月のバリ島修行レポート第3回♪
9月の再訪までに何とか最終日までのレポートあげます(T_T)
と、いう事で22時間遅れ(これを遅れというのか?欠航でなく?)の出発でようやく4月2日の午後4時前頃にデンパサールの空港に到着。
空港にはSuzy先生のご主人が迎えに来てくださり、久しぶりの再会(^◇^)
今回はホテルではなくヴィラでの合宿(体育会系のノリ!)なので合宿所まで車で移動です。
初めてのバリ島の道路は帰宅時間と重なっているとはいえ、かなりの大渋滞&掟破り運転の嵐。
いやいやかなりのカルチャーショック。
そんなこんなで目を白黒させながらも無事ヴィラに到着です。
Suzy先生と再会を喜び合い、居合わせたご家族にも初めましてのご挨拶をさせていただいて夕食となりました。
このヴィラが素晴らしく、田んぼに囲まれた静かななロケーションにプール付き。
プールサイドにはテラスもあってなかなかな気持ちのいい風が通り抜けます。
う~ん、リゾートって感じ~(^^)v
と当初の目的を忘れて浮かれそうになりましたが、実はこの素敵な環境こそがこの旅の目的、「魂の浄化」にはとても大切なものだったんですね~。
今回の「魂を浄化し大地や神霊とダイレクトにつながる」為の瞑想修行はSuzy先生の指導と導入によって進めて行きますが、その時は様々な神仏や精霊のご協力をいただくそうです。
そしてそのためには水があって(プール)、風があって(周りの田んぼを吹き渡る心地いい風)、火があって(お香やキャンドルの火)、石があって、地があってと自然の要素がそろっている方が良いそうなんですね。
その言葉通り、その夜のテラスでの瞑想はまさに自然の精霊様達に見守られた素晴らしい体験になりました(*^_^*)
まさに魂のメリーゴーランド。
人それぞれに受け取るものは違うのですが、私はとても古~い縄文以前の太古の自分の魂と出会えました。
時間もあっという間に過ぎて「え?もうおしまい?」って感じです。
まだまだこの時間を味わいたいところですが、まだ正式なムルカット(水垢離的な物かな・・・)が終わってないからその日はここでおしまいなのでした。
そしていよいよ翌日からプラ(お寺)でのムルカットやさらにディープな瞑想体験へと飛び込むわたくしでありました(*^_^*)
次回へ続く・・・・。
2013年
7月
21日
日
さて、なぜ成田山の夕日かと言いますと・・・。
相変わらず通信機器の不具合が続いております。
前回の続きを6月(それでもかなりのブランクですが・・・・汗)にアップしかけていながら止まっておりましたm(__)m
そして、なぜバリ島修行のレポートなのに前回成田山の夕日がアップされていたのか(?_?)
実は4月1日11時成田発の便でバリ島に発つ予定だったのですが整備個所が見つかったとかで2時間遅れの出発になり、1人1,200円分のミールクーポンが航空会社から発行されました。
この時点では私と同行の友人達も「まあ、それぐらいの遅れ良く有るよね~」と余裕でランチ。
が、予定の時刻になっても搭乗開始の案内が無い。
結局その日のフライトはなくなり、翌日の朝9時のフライトになりました。
なんと22時間遅れの出発!
しかも航空会社の説明では「幕張までのホテルは満室で部屋が用意できないので一人2万円の車代を出しますので自力で何とかしてください」とのこと。
※言い方はもっと丁寧でしたけどね。
えええええ!!!!!!!?
でもね、実は私の実家は千葉県。
実家の母に電話して友人分までの宿は確保。
そしてここは成田。
これはバリに行く前に成田山にご挨拶してから行きなさいってことだね(^_^)v
という事で成田山の夕日(前回のブログの写真)になったわけです。
時間がギリギリだったためかほとんど他の参拝客もおらず、とても静かに心行くまでご挨拶させていただき、旅立ち前の祝福をいただくことが出来ました。
結果的に臨時のお小遣いをもらって成田山参拝&里帰り。
(駅から成田山までの桜並木が見事でした)
帰りの飛行機を遅らせることもできたので現地での予定も何の支障もなく、他の乗客の方々には申し訳ないけれど私にとっては良い思い出になりました。
そして出張慣れしてる夫にも「見たことない」といわれたレアスタンプゲット(~o~)
出国手続き後の中止ってパスポートにこういうスタンプを押されるんですね~。
※でも実際乗り継ぎ予定の飛行機のある人や帰りの日程をずらせない方は大変だったと思います。
やっぱり定刻通りのフライトがいいですね・・・・。
私も夫に寂しい思いをさせてしまったし。
2013年
4月
25日
木
お久しぶりです(^_^)/
大変ご無沙汰しております。
なんと!前回の更新が昨年の11月ですから半年ぶりですね(~_~;)
実はフェイスブックの方にはちょくちょく顔を出してます。
「もうこっち(ホームページのブログ)の更新止めちゃえば?」なんて声も聞こえてきそうですがやめません~(^^)v
こっちはこっちで大事なので(だったら半年も放置するなって声も聞こえそうですが・・・・)
あ、フェイスブックの方、ご興味あったら「大桃早由里」で検索して申請ください(^_^)/
さて半年も放置して何をブラブラしてたのか。
や、ブラブラはしてないんですよ(^_^;)
それなりに忙しかったし。
ただあんまりこういうことにマメじゃないので・・・m(__)m
まあ、ざっと説明しますと、1月いっぱいで2年8ヶ月レギュラー出演していた渋谷パルコの占いコーナーをやめました。
普通の占いのお仕事より守護神社鑑定の方が忙しくなってきて、自分もその方が楽しいので、ね。
で、お客様の鑑定を自宅でさせていただいたり、遠方のお客様に出張鑑定にお呼びいただいたりしております。
私の目標が、切れてしまった人と神仏の糸の繋ぎ直しなので、この状況は大変幸せ♪
そしてとうとうこの4月初めに、更なるパワーアップと浄化を目指すべく、こちらのブログでも紹介した事のあるMam Suzy Dewis師のもと、バリ島修行に行ってまいりました!
※Mam Suzy Dewisのホームページはこちら♪
http://www.fushebali.net/index.html
本当はもっと早くに詳しくアップしたかったのですが、どういうわけか、バリ行を決めた直後から通信機器が壊れ始めまして(壊れないまでも異様に重いとかね)あんまり長い更新が出来なかったのです。
ピークは出発前夜から帰国直後の数日。
片っ端からタブレットやらプリンターやらスマホやらが完全破壊、もしくは異様な再起動の繰り返し。
いつもCDを聞いているミニコンポも変な動き(こちらは宮古島の神歌をヘビーローテーションしています)。
少し落ち着きましたがまだその現象は続いています。
過去にも気合入れてる時に携帯や家電が壊れる事はありましたがこんなに長期は初めて。
恐るべし・・バリ神界のエネルギー・・・・。
という事で、少し落ち着いてきたのでバリ島レポートを数回に分けてお送りしようと思います♪
そして何故「成田山の夕日」写真をここでアップしているか?は次回、その全貌が明らかに~♪
2012年
11月
29日
木
いや~んヽ(^。^)ノ
もうね~(^_^;)
ほんと申し訳ない('_')
友人に「月いちブログだね~」なんて揶揄されたりしておりますが。
なんと今回2か月ぶりでございます。
何にも無かったわけではなくて、むしろいろいろあったからこそ更新できなかったというかなんというか(汗)
そしてもう今年も師走は目の前\(◎o◎)/!
皆さんどんな一年でしたか?
私は何ともいろいろな展開が早くって反省したり勉強したり舞い上がったり忙しかったです。
でもね忙しくって疲れていても素敵な出会いが多いのは好い事(^^♪
あまり好いご縁をいただくと、逆に「せっかくいただいたご縁、大切にしなければ。そしてご恩返しをしなければ(縁を繋いでくださった友人知人や神仏にね(^_-)-☆)」と身が引き締まります。
そのご縁に相応しい自分でありたい!と思うって良い刺激ですね・・・。
さて写真は先日大好きな夫と旅行に行った際に参拝させていただいた岩代の国一ノ宮 伊佐須美神社でございます。
数年前の火災で本殿拝殿とも消失。
現在は仮本殿でのお祀りをされています。
なんというかお祈りしてたら泣けて泣けて・・・・。
夫は私のスイッチ入った状態に慣れてますのでふつ~に放っておいてくれます。
こういう放置はありがたいものです。
2012年
9月
21日
金
秋が来た!!!
待ってました!!!!
栗\(^o^)/
毎年夫の従妹さまがこの季節になると栗を送ってくださいます。
でも今年はまだまだ暑いし何だか秋って実感が無いからな~・・・・。
なんて思ってたら今朝届きました♪
やった~(^◇^)!!!!!
今年も一週間毎日栗ごはんだ!
ありがたいな~・・・。
2012年
9月
06日
木
ご縁の不思議・・・。
八月も終わりに近づいたころ、友人の紹介で素敵な出会いがありまして、「ああ、こうやって神仏は縁をつないで人を成長させるのだな・・・。」と今更ながら実感しております。
Mam syzy dewis主宰の「Fushebali 」にメンバーとして参加させていただくことになりました。
http://www.fushebali.net/index.html
私をMam suzy dewisに引き合わせてくれた友人に感謝(*^_^*)
そしてこの出会いをアレンジしてくれた私のおかげ様全てに感謝いたします。
さて、この世に少しでもhappyの花が増えるようにがんばりますか・・・・。
2012年
8月
19日
日
あの頃・・・・。
写真のマンガはご存じ岡崎京子の「ヘルタースケルター」と「pink」です。
「ヘルタースケルター」の方は沢尻エリカ主演で映画化され、現在公開されていますね。
観た人の感想を聞くとなかなかよくできているようです。
ただ、私的にはりりこ役が沢尻エリカってがちょっと引っかかる。
いや、エリカ嬢のアンチだからってんじゃないんです。
確かに彼女の私生活(と言ってもワイドショー的な事しか知りませんけど)や彼女個人としてのいろんなコメントは“くだらん”と思ってしまうのですが、映画に出ている彼女はかなり好き。
「パッチギ」「間宮兄弟」しか見て無いけど、いい女優さんだな~。と思ってみてましたので、例の「べつに」発言当時、彼女があの女優さんだと結びつきませんでした。
今でも、なにかというとスキャンダルばかりが前面に出て「もったいないな・・・」と思います。
じゃあ、なんで今回彼女の映画出演がひっかかるのか。
一言でいえば、彼女の「美しさ」です。
確かにりりこは超売れっ子のスーパーモデルなわけですから美しい女優さんが演じるのは当たり前なんですが、りりこの魅力というかこの漫画の魅力って「大衆の生贄として消費される綺麗に包装されたぶっ壊れた世界」だと思うんですよ。
そして生贄にされ、ぶっ壊れながらもタフに運命に逆らおうとするりりこの姿。
その点彼女はあらゆる意味できれいすぎる。
りりこのタフさが出るのかな・・・・。
ま、見ないで文句言うのもなんなんですけど。
さて、もう一方の「pink」ですが、これは20数年以上前に読んだお気に入りの作品です。いやヘルタースケルターも大好きな作品ですが。
当時(22歳位)の自分の心境にとてもぴったりして、何度も何度も読み返しました。
最初に読んでから20数年の間、いろいろな事を経験して、何度かのお引越しもしたけれど全部に付き合ってくれた大切な本の一つです。
映画公開に関連して書店にたくさん岡崎京子の作品が並べられていますので良かったら読んでみてくださいネ。
2012年
8月
05日
日
夏の空
いや~ぁ、すっかりご無沙汰しておりました。
前回のブログからゆうにひと月以上更新してませんでしたね(汗)
梅雨時期から夏本番の気候に体が追い付かず日々流されておりましたm(__)m
気が付けば空の雲はすっかり夏の姿です。
私、冬の生まれなのですがなぜか夏が好き。
いや、暑いのとか汗みずくなのとかはやっぱりイヤだな~とは思いますがそれとは別に、妙にウキウキいたします。
しかし、私のブログ。
全く持って占い師っぽくない内容ばっかりアップしてますね・・・・。
これでいいのかしら。
2012年
6月
12日
火
最近のお気に入り(^_^;)
皆様お元気ですか?
金環日食に続き金星の太陽面通過など天体の動きに心を奪われ、落ち着いた頃には梅雨入り。
いやはや地球は宇宙の一部ですな。
天気が変わりやすくなるこの時期。
気圧のせいか体調が崩れがち。
最近は気圧の変化を体で感じ取るお年頃です。
で、最近の私のお気に入りがこの写真。
に写っているもの。
お灸です。
これはソフト灸っていうんでしょうかね?
その中でも一番弱い初心者向け。
調子の悪いツボにぴったりはまるとものすご~く熱い、てか痛いです。
不思議なことにツボによってはまったく感じません。
経絡とかツボとか東洋の感性ってすごいな~と思います。
鍼治療でまぶたにビッシリ鍼を打たれてる時も思いますがこれ欧米の方々にはものすごいインパクトがあるんではないかしら。
鍼さして痛くないって?肌の上で薬草を燃やすって?
????????なぜ?
でも効くんだよな~。
2012年
5月
07日
月
爆発\(◎o◎)/! ~その後~
ゴールデンウィーク明けの月曜日。
爆発した消火器のメーカーに電話してみました。
なんでも爆発した消火器は内部の塗装と消火液の関係で内部腐食が起きる自主回収対象商品だったそうで、担当の女性が丁寧に対応してくださいました。
で、もう一本の残っているほうは返品とかじゃなくていいのでとにかく引き取ってほしいとお願いしましたら「決して有害なものではないので中身を抜いて処分してほしい」との事。
はて?
自主回収品なのにこっちで処分するの?
と一瞬思いましたが、なんとなくその女性の雰囲気で(いや、怖いとか威圧的とか感じ悪いとかでなく、丁寧ながらも親しみやすそうな感じでしたので)言われた通りに中身を抜いて空っぽにしました。
まあ、これで残った一本の爆発の恐れからは解放されましたしね。
輸送コストとか輸送中の破裂の危険性とか考えたらこちらで処分したほうが合理的とも思えましたし。
でもこれね、感じ悪い応対とか面倒臭さの漂う感じありありだったらきっと私も素直にこちらでの処分を了解しなかったと思うのですよ(^_^;)
ものの言いようって大事だな・・・・。
勉強させていただきました。
2012年
5月
03日
木
爆発\(◎o◎)/!
いや~も~!!!!!!!!!
びっくりしましたよ~~~~~~\(◎o◎)/!
朝、顔を洗って、朝食の支度をしようとキッチンに行ったらなんか変。
流しの前のキッチンマットになんか粉状のものがたくさんこぼれてる。
はて?
こんなに自分でこぼしたら気付くよな・・・・。
泥棒?
にしちゃ意味不明だ。
てかこんなソボロ状の物体使ってないし。
う~~~~む・・・・。
ちょっと引き気味に広い範囲を眺めたら、流しの下の収納扉の隙間から放射状に粉がこぼれてる。
てか、こぼれたってより扉の隙間から噴出した形に見えるじゃん!
なんじゃこりゃ!!!!?
まさか!と思って流し下の収納の扉を開けたら キャーーーーー\(◎o◎)/!
台所用の簡易消火器が大爆発!!!!
ここに仕舞っているボールやら包丁やらざるやら鍋やらお玉やら、もうすべてが消火液でドロドロじゃんか\(◎o◎)/!
なんで?どうして?
ってかどうしよ~~~~~(T_T)
ということで今日は強制大掃除になりました。
おかげで棚がピカピカになったからいいけどさ。
午前中の予定はなくなりましたとさ。
トホホホ・・・・・。
2012年
4月
08日
日
やっと咲きましたね(*^_^*)
やっと桜が咲きましたね~。
待ってました!って感じです(^o^)
私としては散り始めた桜吹雪が好きなのですが、みなさんはどんな桜がお好き?
この「サクラ」という名前。
語源と思われるものはいくつかあるようですが、その中のひとつに“「木花開耶媛命(コノハナサクヤヒメノミコト)」という女神様のお名前からとったと”いうものがあります。
この女神様。
大変美しい女神様で、ある尊い神様が一目ぼれ。
その神様の妻になり一夜のうちに身ごもりますが、あまりにも速い展開に夫である神様が「我が子ではないであろう」と疑いをかけます。
ひどい・・・。
疑いをかけれらた女神様はなんと、出入り口のない産屋を建て、「産まれてくる子が尊い神であるあなたの子供でないなら無事には産まれないはず。尊い神であるあなたの子供であるならきっと無事に産まれるでしょう」とその産屋に火を放ち、燃え盛る炎の中で3人の御子をお産みになります。
なかなか激しい女神様。
桜の花びらのはらはらと散る儚い様も、この物語と重ねてみると激しく潔く見えるから不思議です。
さて今年は古事記の編纂から1300年目にあたるそう。
この女神様のお話も(今回かなりはしょりましたが(^_^;))古事記に記されています。
ようやく暖かくなってきましたし、たまには美しい桜の木陰で日本の神話を紐解いてみてはいかが?
2012年
4月
02日
月
ありがとう\(^o^)/
藪から棒になんですが・・・・。
わたしは裁縫が苦手だ~~~~~!!!!!!
中学生の通信簿。家庭科のメインが食物実習の学期はまあまあなんですけどお裁縫になると突然5段階評価の「2」になってしまいます。
みんながパジャマを縫い終わっているのに私は仮縫いも終わってないなんて、今から思えばよく「1」にならなかったと思いますが。
そんな私の強い味方。
てか、救世主\(◎o◎)/!
それは、朝のお掃除友達であるお隣さんです(*^_^*)
パルコでお仕事に使っているテーブルクロスやカード用のクロスもお隣さんのお手製。
そして、今回、易用のカードのポーチを作ってくださいました☆ミ
もう、本当に、本当に感謝してます(●^o^●)
いつも無理言ってすみません(^_^;)
このお礼はいつか必ずm(__)m
2012年
3月
13日
火
あれから一年・・・・・。
忘れられない平成23年3月11日から一年が過ぎました。
私はと言えば、表面上はそれ以前とあまり変わらない日々を送っています。
あの日からの事を思い出してみました。
(“思い出す”という状況は幸せな事なのだな・・・と今こう書いてみて思います。)
当日の事(金曜日)
●最初はめまいがしているのかと思った。地震だと気付くまでに数秒かかった。
●家の中を点検したが神棚の水玉のふたが落ちていた以外は何もない。
●夫と連絡が取れない。※そもそも携帯も固定電話もつながらない。
●次々と映し出される想像を超える映像の様をみてテレビの前から動けなくなる。
●交通機関は一切止まり、夫は会社で一夜を明かす。
●次々起こる余震。一晩中リビングで一睡もせず過ごす。
翌日の事(土曜日)
●パルコの仕事は休業。
●早朝に夫帰宅。とりあえず眠る。
また次の日(日曜日)
●東京脱出の先生のため代わりにパルコへ出演。
●夜食を買うために寄ったスーパーでトイレットペーパーの買い占め騒動を目の当たりにする。
それ以降の事
●スーパーからお米や保存のきく食品、乾電池が姿を消す。
●納豆、ヨーグルトが店頭から姿を消す。
●ガソリンや灯油が入ってこなくなり、スタンド周辺では連日長蛇の列。
●生鮮食料品も大幅に入荷が減る。
●浄水場で放射性物質が検出され、水道水への不安が高まる。
※特に赤ちゃんに飲ませるミルク用の水を買うためにお母さんは必死でした。
●福島原発事故の影響で計画停電の実施が始まる。
●計画停電の影響で交通機関の運行が大幅に変更。電車が運休になるため通勤通学に大きな影響が出る。
●計画停電の影響でスーパーの一時閉店が相次ぎ主婦は日常の買い出しもままならなかった。
●駅も含む大型施設でエスカレーターやエレベーターの運行が止まり、移動に困難が伴った。
●停電に伴う断水に備えて毎日ありったけの鍋や容器に水をためる。
今思い出せる自分の身近にあったことを時間軸は無視してつらつらと書きだしてみました。
こんな事を書いてなんの意味があるの?と思われるかもかもしれませんし、意味のない事かもしれません。
でも私たちの普通と思っている「生活」がいかに脆く、実は有限であるか、自分を振り返ってみたくなりました。
のど元過ぎれば熱さ忘れる。
今回のブログは自分への戒めです。
ごめんなさい。
2012年
2月
24日
金
法隆寺宝物館
今週の日曜日に夫と上野の国立博物館に「北京故宮博物院200選」展を観に行ってきました。
最終日の駆け込みなのでさぞや混みあっているかと思いきや、わりとすんなりと入場でき、素晴らしい文物を鑑賞して参りました。
が!!!
一番私の心をがっちりととらえたのがミュージアムショップで販売されていた翡翠のネックレス
(*^。^*)
石の色、ペンダント部分の麒麟の彫刻、ネックレス部分の翡翠の玉のバランス。
う~ん・・・欲しい・・・・。
でも素敵なものってお値段もス・テ・キ・。
試着したものを一旦返してショップスペースを一周するもやはり気になる。
休憩スペースで待っていた夫を引っ張り出して感想を求める。
夫はいまいちよくわからないらしい・・・。
「でも欲しいなら買ってあげるよ」
ええええ???!!!!
お大尽様太っ腹~!!!!!
でもね、ここは冷静にならなくては賢い妻とはいえません。
ムフフ。
どうやら敷地を出なければ再入場が可能なようなので一旦離れて休憩ロビーで易を立ててみました。
結果⇒「風地観」の上爻
ふ~ん・・・。
今すごく気に入っても後悔しそう・・・。
やめた!!!!
ス~っと冷静になりました。
いやいや「芸は身をたすく」ってこの事よね~(^_^;)
さて気を取り直して「どこいく?」
なんせ今日は混雑を予想していつもより早く家を出ています。
まだお昼前。
夫はさっき通り過ぎた「法隆寺宝物館」が気になる様子。
私もいつも気になりながら入ったことがないので「じゃあ行ってみようか~」となりました。
博物館の敷地内でもちょっと正門から横に入ったところにあるので建物自体が近づくまでまったく見えません。
私はこんな美しい建物がこんなところに隠れているなんて知りませんでした。
そして展示物も素晴らしい。
観音様が何体も何体も整然とケースに入って並んでいます。
それだけで圧巻。
ちょっと不思議な空間です。
これは行ってみないとわからないかもな・・・。
とにかく建物自体も落ち着く空間で、いつまでも居たいと思ってしまいました。
お時間のある時にぜひ。
あの空間を味わってみてください。
2012年
1月
26日
木
いや~降りましたね~(^o^)
23日の夜に積もった雪。
やっと溶けてきましたけどまだまだ日陰の道路は滑ります。
外に出るときはペンギンの心で歩いています。
雪国の人はさぞや「なんで?」って思われるでしょうね~。
関東は雪に弱いです(^_^;)
慣れていないから準備もできていないし、歩き方ひとつとってもどう歩いていいかわかりません。
電車も遅れたり止まったり通勤通学は大変でした。
でもね。
慣れていないからこそ皆様無邪気になるようで、朝のお掃除友達でもあるお隣の奥様がせっかく歩道を雪かきしたのに誰もそこを歩かずに、真ん中の雪の積もったところをザックザックと歩いていきます。
いつも歌を歌いながらお散歩されているおじ様が「雪の感触が楽しいんだよね~♪」と満面の笑みでやっぱり真ん中をザックザックと歩いて行かれました。
う~ん残念!!!
せっかく雪かきしたのに~。
2012年
1月
05日
木
明けましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます(*^_^*)
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さんはどんなお正月をすごされましたか?
私は大みそかから実家の両親が遊びに来てくれて、いつもの年末年始とはちょっと違った時間を過ごしました。
母のたっての希望で西武園ゆうえんちのイルミネーションを見に出かけましたが、とてもきれいでしたよ
http://www.seibuen-yuuenchi.jp/starkingdom/
昨年から「西武園ゆうえんち」色々とがんばってますね(^o^)
さて年が明けて5日目です。
我が家は今日から夫が出勤で、普通な毎日が始まりました。
でも「普通」って大切だよな・・・。
今年もこの有難い普通の暮らしを大切に日々過ごしたいと思います(^o^)
そういえば、私の夫の産土神社で私の職場の鎮守様である府中の大國魂神社で2日におみくじを引いたら夫婦揃って大吉でした\(^o^)/
よし!!!!
ことしも一年元気でがんばろっと♪
昨年はいろいろと、悲しい事、憂鬱な事、不安なことが多い年だったけど今年はたくさんの輝く笑顔を見られるといいな・・・。
2011年
12月
14日
水
懐かしいな~・・・。
皆様。
この看板の文字をよ~くお読みください。
最近の電車。
様々なトラブルを避けるためか「女性専用車両」なるものがありますが、これは何と!「行商専用車両」の案内です\(^o^)/
私は自分のお誕生日に自分の産土神社に参拝して、これまでのお礼と、新しく始まる一年の目標の報告、ご守護のお願いをしてまいります。
今年はどうしても外せない用事があるためちょっぴり早いごあいさつに行ってまいりました。
千葉生まれの私の産土神社は船橋大神宮。
東村山の自宅から西武新宿線高田馬場下車→地下鉄東西線西船橋下車→京成線を乗り継いでまいります。
この看板、京成線の京成西船駅ホーム階段横にありました。
そういやあ、子供のころ国鉄総武線(菜の花色の黄色い電車)にのると、小さなおばあちゃんが自分の体と同じくらいの行商の荷物をしょって電車に乗ってたよな~・・・。
そして、こんな看板があるってことは行商のおばちゃん文化は健在って事よね♪
なんかうれしいな~。
でもちょっとまて。
昔は行商のおばちゃんと他の乗客がおんなじ車両でも全然平気だったけど、わざわざ専用車両を設けるってことは共存できてないってこと?
う~~~ん。
なんか複雑・・・・。
2011年
12月
08日
木
秋の忘れ物(*^_^*)
いや~、すっかり寒くなりましたね~。
このところお布団から出るのがつらいです(^_^;)
ところで、初夏のブログにも登場した朝のお掃除友達のお隣の奥様。
キレイな落ち葉を拾うのがお好きなようです♪
写真のもみじは昨日の朝おすそ分けしていただきました。
お水に浮かべて窓辺に置いてみたらこの通り
\(^o^)/
冬は太陽の光が部屋の奥まで入ってきますね。
寒くなっていやだな~なんて思っていたけど悪い事ばかりではありません。
水に反射した光はキラキラして本当にキレイ!
2011年
11月
03日
木
聖地巡礼
な~んてね(*^。^*)
ちょっと大袈裟なタイトルつけてしまいましたm(__)m
うふふ・・・・。
パワースポットめぐりのスピリチュアルな体験談だと思うでしょう(=^・^=)
違います。
確かにこの一週間いろいろな聖地でいろんな有難い体験をしてきましたが今回そこには触れません。
わたくしこんな仕事をしているくせに実はパワースポットブームいまいち気乗りしません。(自分でも「貴方だけのパワースポットをお調べします」なんて言ってますけど、これは「自分の守護神社」をイメージしやすくするために敢えてこう表現させていただいています)
理由は単純。
聖地が聖地でなくなるから。
(あ~、今回はちょっと攻撃的・・・・。)
まあ、昔からお伊勢参りや金毘羅参りブームってありましたし、みんなで仲良く「ありがたや~♪ありがたや~♪レジャー」は悪い事ではないと思うのですよ。
信仰は明るく楽しくが一番ですしね。
人間が明るく楽しく朗らかだと神仏もお喜びになりますし。
そこは大いに賛成。
問題はマナーです。
確かに観光地としても素晴らしいところに聖地って多くありますが、やっぱり聖域に入ったらそこは信仰の対象としてある程度の敬意は必要だと思うのですよね。
少なくとも拝殿や御堂の前で手を合わせるときは脱帽くらいしましょうよ。
本当は鳥居や山門をくぐる時点で脱帽して~って思いますが。
細かい?
うるさい?
うふふ・・・私は昔のガンコばばあをめざすのだ(=^・^=)
ちなみに私の守護神社(産土神社・鎮守神社)リサーチを受けて下さった方には参拝の最低限のマナーをお話ししています。
にゃ!
2011年
10月
07日
金
なんでしょね~(*^_^*)
昨日の午後。
ちょっと出かける用事があったので、部屋のカーテンを閉めようと窓に近づいたら庭のマンホールの上で近所の猫が寝てました。
この子、玄関のドアの前で寝ていたり、車の下で寝ていたり。
我が家はお昼寝スポットのようです。
夫が一人暮らししていた時は大きめの枯れた鉢植えの株の上でよく丸まって寝ていたそうです。
それにしてもぴったりマンホールの大きさに沿って丸まってますね~。(^-^)
しかし長い事我が家をお昼寝スポットに活用しているのに住人にはいまいち心を開いてくれないこのお嬢さん。
目があったり物音がしたりするとピューッと逃げてしまうので、今回もびっくりさせないようにそ~っとカーテンを閉じました。
ま、玄関開けたときに起しちゃったんですけどね(^_^;)
2011年
9月
20日
火
歯歯歯\(^o^)/
わたくし何を隠そう子供のころから歯が弱い。
歯磨きだって一回5分以上はかけてるんだけどな・・・(^_^;)
で、結構歯医者さんの経験は豊富です。
(胸を張って言うことでもないんですが)
そして長年の歯科治療(を受ける立場)からして、あんまり歯医者さんに期待してませんでした。
だってね、詰め物を入れるときには何度も赤い紙を「カチカチ」咬まされたり、いくら咬んだ時の違和感を訴えたってわかってもらえないこともしばしばで、歯科医師との根競べになったり、自分が神経質過ぎるのか?って自分を疑ったり。
でも、麻酔が切れて食事の時間になると、やっぱり食べにくかったり・・・ね。
でね、どの歯医者さんも決まり文句のように「今は違和感ありますけどそのうち慣れて気にならなくなりますから」っておっしゃるわけですよ。
どこに行ってもそんな感じなので、「歯の治療ってそんなもんなのね。」って思ってました。
でもね~、皮とか肉とか骨(なんか生々しいですね・・・)なんかは、切ったり傷ついたりしてもある程度は自力で修復するけど歯だけは削られたら戻らないわけですよね。
そこん所をわかって治療してほしいな・・・とは思うのよね。
と・こ・ろ・が(^O^)
最近初めて歯医者さん信用してもいいかもって思ってます。
鷹の台駅徒歩1分 ワイエスデンタルクリニック http://www.ys-dental-c.com/
なんたって初めての治療で長年不快だった奥歯のかみ合わせが私の簡単な説明後5分で解消された時は感動でした\(◎o◎)/!
この歯だってね、治療して下さった歯科医師さんにいくら訴えても全然わかってもらえなくて不貞腐れてあきらめてた歯だったのです。
院長先生すごい!
もうそのセンスがすごい!
説明も丁寧で信頼度アップです。
あんまり患者さんが増えて院長先生に治療してもらえなくなったらイヤだな、と思いながらブログに書かずにはいられません。
働いているスタッフの皆さんも感じがとてもよく、歯科衛生士さんの歯磨き指導も丁寧でわかりやすいので安心して治療全般受けられます。
お近くの方、いやお近くでなくてもぜひ。
おすすめです(^o^)
あ、でも混んだらいやだな・・・・(*^。^*)
2011年
9月
02日
金
防災の日
昨日は9月1日。
「防災の日」でした。
大正12年のこの日に関東大震災が発生したことからこの日を昭和35年に「防災の日」と定められたそうです。
この日に合わせて学校や公共機関などで防災訓練などもされてきましたね。
私は府中の大國魂神社の「東日本大震災復興祈願祭」に一般として参列してまいりました。
集合場所での神職さんからのご説明では、東京神社庁管内の神社で、この日一斉に大祓詞を奏上しようということに決まり、今回は崇敬会や氏子の方々だけでなく一般からも参列者を募ったそうです。
3月11日以降、まだまだたくさんの方々が住むところを失い、故郷を離れて生活しなければなければならない状況に今もおかれています。
発生から半年になろうというのに避難所生活を続けている方もおられます。
福島の状況、広範囲に広がった放射能汚染の影響もいまだ終息のめどが立ちません。
まだまだ日本中が力を合わせなければいけないのですね・・・。
忘れてはいけません。
2011年
8月
07日
日
お気に入り♪
皆さんマンガ読みますか?
ちなみにうちの夫はまったく読みません。(絵と文字を両方追うのが苦手なんだそうです(-.-))
で、今の私のお気に入りはこの2作品♪
羽海野チカさんの「3月のライオン」とヤマザキマリさんの「テルマエ・ロマエ」
両方有名なマンガですのでご存じの方多いですよね。
「3月のライオン」は中学生ですでにプロ棋士になった桐山零を主人公にそれぞれの事情を抱えた多彩な登場人物が時には傷つきながらも懸命に真摯に自分の抱えている問題に向き合っていく物語です。
私は将棋のルールなんて全く分からなくても全然問題無く物語に惹きつけられました。
登場人物の心の動きがすごく繊細に丹念に描かれています。
それはどの登場人物でも共通しています。
こんなに個性的な登場人物たちをここまで繊細に丹念に書き込むって精神的に大変な作業だろうな・・・・。と思ってしまいます。
そして、落ち込んだ時には、それぞれ厳しい世界に生きている登場人物達のセリフを読み返してひそかに自分を励ましたりもしています。
もう一つのお気に入り「テルマエ・ロマエ」はなんたって二つの舞台設定のコントラストが最高です♪
主人公は古代ローマの浴場専門設計技師ルシウス。
この主人公がもうあまりにも真面目すぎて可笑しい(^o^)
私はこういう人大好きです♪
その彼が、なぜかお風呂の設計を考えながら水?お湯?につかると現代の日本のお風呂(形式は問わず)にタイムスリップしてしまいます。
面白いのはこの彼が、日本にタイムスリップしていることに気が付かず、「平たい顔族」の国に迷い込んでいるのだと思っていること。
最初は自分の知らないローマの属国に瞬間移動してしまったのだ思っているのです。
バカが付くくらい真面目な人が非現実的な世界に巻き込まれた時の反応も面白いのですが、それをさらに面白くしているのが作者の学術的古代ローマの知識ではないかと思います。
時代物のドラマや映画を見ていて明らかに設定がおかしいようなことが見えると一気にその物語が「シラ~っ」として薄っぺらくつまらなくなることってありませんか?
単行本では物語の間に古代ローマに関するコラムが掲載されていて、それを読むのも楽しみの一つです。
マンガって面白いな~。
うちの旦那さんも読めばいいのに(*^。^*)
2011年
7月
19日
火
かっこい~い!!!!!
なでしこジャパン!!!!!
すごい!!!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
昨日の早朝。
目を覚ましたら夫がベッドにいないのですね。
でも書斎で何かをやっている雰囲気もなし。
携帯ニュース速報を見たらなんと「女子ワールドカップ決勝戦前半は0対0」のレポート。
あ、そっか。テレビ見てるんだ(^^♪
リビングに降りたら夫はパジャマも着替えずにテレビにくぎ付けです。
私「いまどんな感じ?」
夫「うん。同点。1対1」「でもアメリカに押されてんだよね~。」
そしてそのまま延長戦へ。
延長戦前半はアメリカに1点入れられ終了。
正直私は(小さいからだでよくここまで来たよ。結果優勝じゃなくても充分感動させてもらったよ。)などと失礼なことを考えてました。
しか~し!!!!
延長戦後半も半分過ぎたころ!
大きな体のアメリカの選手に挟まれながら!
なんと澤穂希選手がゴールを決めたではないですか!!!!!
そのゴール。
今朝の新聞で見たら、本当に、本当に、ほんと~に!澤選手のつま先のほうがちょっぴり前に出ていただけの差だったんですね。
このちょっぴりの差が気持ちの強さを象徴しているような気がします。
もちろん高い技術が基本にあっての事なんでしょうけど。
は~あ・・・・・。
感動した。
監督がインタビューで「小さい娘たちがよく頑張ってくれました!」とおっしゃっていましたね。
表彰式で改めてアメリカの選手と比べると小さいし肩幅も華奢。
なのに世界一!!!!!!
すごい!!!!!
そしてもう一つ私が感動したのは「フェアプレイ賞」を受賞した事です。
礼儀正しく戦って世界一強い!!!!!
もうこれをカッコイイと呼ばずして何をカッコイイと呼べばいいのでしょうか!!!!
2011年
7月
06日
水
空は何色?
早いものでもう7月。
例年なら今頃は梅雨の真っただ中ですが今年は勝手が違うようです。
ニュースの天気予報では「雨は降りませんが梅雨明けはまだのようです」と繰り返していますが実感としてはたまに降る雨も、梅雨時の雨というよりは夕立のような・・・。
昨日の夕方も私の住む東村山では一時的に激しい雨に見舞われ慌てて家じゅうの窓を閉めましたが何だかとってもキレイで窓の前で見とれてしまいました。
大粒の金色の雨が、まるで夕日を溶かし込んだかのようにキラキラしながら空から降ってくるんですもん♪
本当に自然の色は不思議です。
あれだけ雨が降りしきっているのに空はまったく暗くなく、本当に夕日がキラキラ光っていて、降る雨も金色のキラキラした糸のようで、ああ、本当に素敵だな~と感心してしまいます。
お天気雨のことを「狐の嫁入り」などと言ったりしますがまさにそんな幻想的な表現がぴったりな夏の夕暮れでした♪
ありがたいな~・・・・・。
※今回は写真には写りませんでした。ま、なんでも記録すれば良いってもんでもありませんしね(*^_^*)
2011年
6月
22日
水
神社
私、折に触れて神社に参拝に参ります。
もちろん、「自分の守護神社を知って開運しよう!」などと言っているわけですから当たり前なんですが。
でもね、結局は神社が好きなんですね・・・。
この写真は府中の大國魂神社です。
武蔵野国の総社です。
私の大切な夫の産土神社なのです。
ここで五年ほど前に結婚式を挙げました。
中年カップルが白無垢に紋付袴!!!
まあ、それは置いといてと(-_-)zzz
やはり神社での神前式はいいですね~♪
なかなか家族親族で正装して拝殿に昇殿てありませんからね(*^_^*)
しかも、自分たちだけのために雅楽が奏でられ、巫女さんが舞い、その間は拝殿貸切です!!!
それに、神前で自分たちの口で神様に誓いを立てるってなかなかないですよね~♪
昇殿参拝や、各種祈願で昇殿しても基本祝詞は神職さんがあげられるわけですし。
自分たちの結婚式、そして人生最大のコスプレ『日本髪のカツラ&白無垢』もさることながら、その他もろもろでアゲアゲだったわたくしの一日でした♪
な~つかしいな~・・・・・。
2011年
6月
22日
水
早起きは三文の得♪\(^o^)/
わたくし、ご縁がありまして開運カウンセラーなんぞをやらせていただいておりますが、ふつ~に主婦もしております。
毎朝夫を送り出した後、家のまわりを箒で掃き清めます。
その時にちょうど同じタイミングでお掃除している道を挟んでお隣の奥さんといろんなおしゃべりをするのがとっても楽しみです♪
気が付くと一時間はゆうに経っておりまして慌てることもしばしばですがそれでもおしゃべりは止められません(^o^)
さて、一時間もしゃべっておりますと、朝の忙しい時間ですからいろんな方が通られます。
小学校の通学路にもなっていますので子供たちはもちろん通勤通学で駅に向かわれる方々。
それに混じって朝のウォーキングをされる方もたくさんいらっしゃいます。
その中に、近くで家庭菜園をなさっているご夫婦がいらっしゃいまして、毎朝顔を合わせているうちに、お野菜を分けていただくようになりました。
写真はとれたてキャベツにジャガイモ、エシャレット♪
う~ん(^o^)
まさに早起きは三文の得\(^o^)/
2011年
5月
31日
火
きれ~い!
今日、久しぶりに気持ちよ~くお洗濯して何気なく空を見上げたら、頭上に大きな日輪が輝いてました!!!!!♪
写真にうつるかな~・・・。
お!結構ちゃんと写ってる♪♪♪
しばらく空を眺めて幸せな気分に浸りました。
三週間前には彩雲を発見。
うふふ・・・。
やっぱり空を眺めるっていいな~。
2011年
5月
27日
金
いやいやまったく\(゜ロ\)(/ロ゜)/ パートⅢ
もう五月も終わろうというところにゴールデンウィーク中の話題をまだまだ引きずるわたくし。
ええ、そうですとも。
子供の時には夏休みの宿題を八月末に泡喰って片づけるタイプでした。
本当は前回のパートⅡで終わった感もあるのですが、初めに数回に分けてお送りします♪
なんて言ってしまったので、やっぱり三回は書かないと、とピントのずれた責任感でお送りします。
といってもあとはお墓参りと集中講義に出る夫のお弁当作りくらいしか特別なことはなかったんですけどね(^_^;)
このお墓参り。
実は3基のお墓を梯子します。
本当はお墓の梯子ってよくないんですけどね・・・。
ま、そこはご先祖様供養ってことで許していただきましょう。
偶然というかお引き合わせというか、私の実家のお墓は都営の霊園では最大面積の霊園でして、出入りする門がいくつもあり、お墓の区画によって違います。
まちがえるととんでもないことになり、目指すお墓にたどり着けないことも。
そんな広大な霊園なんですが、嫁ぎ先(現在の夫方)のお墓もおんなじ霊園のお隣の区画にあることが初デートで判明しまして、お墓話をきっかけに意気投合。
一か月後には婚約、出会って三か月で結婚!
といういわくつきなのです。
なので、実家の両親がお墓参りに行くときは必ず我が家のお墓の手入れをしてくれますし、逆の場合も当然両方のお墓をお手入れします。
おまけに夫の叔父のお墓も同じところにあるため(このお墓は少し離れています)我が家ではお墓参りは梯子なのですね。
でもお墓詣りに行くたびに、夫とのめぐりあわせは決して偶然ではないな、と思います。
ホントに見えない何かがご縁を運んでくださるってあるんだな~と実感する瞬間です。
2011年
5月
22日
日
いやいやまったく\(゜ロ\)(/ロ゜)/ パートⅡ
コーヒー工房木突木さんリポートに続くゴールデンウィーク報告
「いやいやまったく\(゜ロ\)(/ロ゜)/」第二弾!
※大袈裟ですねm(__)m
前回ちらっと触れた「夫との無謀な冒険」とは何か?
連休に入る前日、実はかねてより二人家族会議の議題に上っていた「千代田区にある夫の会社から東村山市の自宅まで歩いて帰ろう企画」を実行したのでした!
「な~んだ(-.-)その程度~?」と言うなかれ!
歩行距離34㎞
歩行時間8時間※途中の休憩1時間半を除く
※あ、でも数字で書くと大変さが薄れるな・・・・。がっくり(T_T)
そもそもなんでわざわざそんな面倒くさいことをやろうなんて思ったのか?
6年前の新婚当初、たまたま二人で大震災が都心で起こった場合のシュミレーション的なテレビを見ていて「一回歩いて帰った場合の予行演習しないとね~」と会話したのが始まりです。
しかし人間は楽観する動物。(我が家だけ?)
年に1~2度そんな会話をするだけで実行にうつすことはありませんでした。
そして今年の3月11日東日本大震災の日を迎えます。
まさか本当に帰れないなんてことがあるとは・・・・。
その日はしばらく一切の連絡が取れず非常に不安な気持ちのまま時間ばかりが過ぎていきました。
結局夫は会社に泊まり、翌朝交通機関が動き出してから電車で帰ってきましたが、やっぱり現実にこういうことは起こるんだね。と認識を改めまして、今回に至ったわけです。
夫の終業時間に合わせて会社の近くの有名書店で待ち合わせ、午後6時出発。
この頃は夕方も7時直前まで結構明るく、幸いお天気も良かったので皇居周辺から九段下まではお散歩気分♪
もちろん防災帰宅マップと実際の道を見比べてさまざまなチェックも欠かしません。
千代田区から新宿までの2時間余りは割と余裕かましてました(^^)v
な~んだこれぐらいで新宿に来られるんだ~。
ここまで来たら帰ってきたも同然じゃん!
この認識が甘かった。
電車利用なら西武新宿駅まで来たら確かにもう帰ったも同然なのですが今回は歩きです。
ちょうど新宿についたのが8時ごろだったので新宿地下街のタイ料理で夕食をとり、「途中でおなかが空いたり疲れたりするかもね~♪」と三平ストアーでチョコレートやパンを買ったりと、ピクニック気分はまだ継続中。
ああ、わたしってホントにおバカ・・・。
地下街から地上に出て演習再開です。
私「なんか結構歩けるもんだよね。全然疲れてないし。あとどれくらいで家?」
夫「あと6時間くらいかな~。」
私「まっさか~(^o^)そんなにかからないよ。12時までには帰れるんじゃない?」
夫「いや。それは絶対無理だと思う。」
こんな会話を交わしつつ青梅街道をひたすら西へ。
中野坂上の手前で神田川を渡ります。
私「この橋が落ちたらこの道は使えないね」
夫「それより津波が来たら、こんな谷じゃ水が引くまで帰れないよね」
これも実際歩いてみなければわからない事。
やっぱり体験て大事だな・・・。
ここからは地図を見なくてもひたすら青梅街道→新青梅街道を使って我が家を目指すのみ。
そして中野あたりから、急に公衆電話ボックスや、交番、警察署が増えてきました。
災害時に一番繋がりやすいのが公衆電話と言われています。
そういう意味でもこのルートで帰ってくるのが一番かな。
道も単純だし。(距離は相当ありますが)
しかし、街灯はついていても深夜になるにつれてお店も閉店し、あたりはだんだん暗くなってきて足元もよくわかりません。
これが停電にでもなったとしたらまず夜に歩いて帰るのは無理だな・・・。
杉並区役所のあたりで食事後初の休憩。
ちょっとベンチで休みました。
この時午後10時。
10分程度の休憩時間に水分補給&糖分補給。
お互い口には出しませんでしたが足がかなりパンパンで、口もきかずに黙々とストレッチ。
ひたすら歩く歩く。
この時にはピクニック気分もすっかりしぼみ、地図と現在地の状況をチェックしながらひたすら歩きます。
たま~に交わす会話は「チョコレート食べる?」「水飲む?」
もう「あとどれくらい?」とはどちらも言いません。
だってまだまだだってわかってるんだもん(T_T)
そして2時間後、ちょうど午前12時。
マクドナルドで本格的な休憩タイム。
コーヒーを飲みつつ地図を確認します。
しばらく休んで二階のトイレに行こうとしたら階段を上がるのがめっぽうキツイ!
ただ階段を上がるだけなのに涙目です。
できそこないのロボットみたいにギクシャク上がっていく私をみて夫は薄笑い・・・。
だけど交代でトイレにいった夫はカカシのできそこないみたいでした。
そして休憩してしまうと体が一気に萎えますね・・・。
それからは赤信号で止まる度にストレッチしないと足が動かない状態に。
しかし頭はそれとは反比例して妙なハイテンションです。
動かない体が妙におかしくて笑ってしまったり。
やたらいろんなものが目に入ったり。
どうでもいいことをしゃべったり。
結局家の鍵を開けたのは午前三時直前。
こうして我が家の冒険は無事終了。
取り合えずシャワーを浴びて、足の裏に湿布薬を貼り、最後に足をよーくもんで寝ましたが翌日は夫婦そろってかなりのポンコツ。
筋肉痛も相当なものでした。
でも一緒に歩いてよかったな~と思います。
実際に夫がどういうルートで帰ってくるかわかっただけでもいざって時に少しは落ち着いて考えられそうです。
そして実感として午後に被災した場合は翌日の朝まで待ったほうがいいということもよくわかりました。
だって昼の12時に出たとしても途中で真っ暗になること確実ですからね。
※今回はなが~くなってしまいましたね。
最後まで読んでくださった方ありがとうございました&お疲れ様でしたm(__)m
そして、機会があったらぜひ一度歩いてみてください。
頭ではわかっていても体験しないとどうしても目算が甘くなることはたくさんあるものです。
2011年
5月
20日
金
いやいやまったく\(゜ロ\)(/ロ゜)/ パートⅠ
いやいやまったく(^_^;)
なんと!ブログを一か月以上も更新しませんでした。
む~ん・・・・・。
いけませんねm(__)m
実はわたくしすごいアナログ人間でして。
こうやってホームページを自分で作ること自体がとっても奇跡に近い状態です。
だからって一か月も放置はいけませんね(^_^;)
反省してますm(__)m
まあ言い訳はさておき。
この一か月の間、私は何をしていたのでしょう?
間にはゴールデンウィークもありましたしね。
いやなんにもしなかったわけではないんですよ(^_^;)
連休前夜に夫と無謀な冒険をしたり・・・ね。
ということで、反省を無駄にしないように、三部構成くらいな感じで(アバウトだな~)連休の行動をアップしていこうと思いますm(__)m
今回はパートⅠということでステキな喫茶店のご紹介です。
写真は井の頭線富士見ヶ丘にある自家焙煎コーヒー工房「木突木」さん。
※きつつきと読みます。
いつもここのコーヒーをお土産に持ってきてくれる友人のおかげですっかりここのコーヒーのファンです。
といってもお店に伺ったのはこのゴールデンウィーク中が初めて!
まさに念願かなってのお店訪問です。
このお店のコーヒーを焙煎している芸術家肌で博識なお父様、お料理上手なお母様、そして御嬢さんはコーヒーはもとより紅茶の知識も豊富な頼もしい店長さん。
ステキなご家族三人でやられています。
コーヒーだけでなく、季節ごとの旬にあわせて店長のオリジナルブレンドの紅茶あり(*^_^*)
店内はとても家庭的な優しい雰囲気で中央の大きなテーブルにはお花も活けてあったりします。
そして外観(※写真)もステキ!
特徴のあるブルーですね。
なんとデザインや看板のステンドグラスはお父様の手作り!
「このブルーを出すのが大変だったんだよ~」とお父様。
塗料も手作りとは恐れ入りました。
あ~!また行きたいな~・・・。
井の頭線富士見ヶ丘から歩いて5分くらい。
近くに行ったらぜひ寄ってみてくださいね。
自家焙煎コーヒー工房「木突木」
電話番号 03-3333-7224
営業時間 午前九時~午後7時まで ※月曜定休
2011年
4月
15日
金
花吹雪
日常を取り戻さねば・・・。
と右往左往している間に桜が咲き。
満開になったと思ったらもう花吹雪です。
毎年この季節になると一斉に緑が湧き上がり、背の低い草しかなかった庭にも太陽に向かってまっすぐに伸びる草の葉が混じるようになり、もしかして枯れてる?と思っていた木々も若い芽を力いっぱい伸ばし始めます。
命って強いな~と思う季節です。
そんな命の力強さを感じさせてくれる写真展を見てきました。
「未来ちゃん」
http://www.parco-art.com/web/factory/kotori1104/index.php
新聞の書評で写真集の存在は知っていたのですが、ちょうど渋谷パルコの「パルコファクトリー」で写真展を開催していたので休憩時間に行ってきたのです。
もうこれがかわいいのなんのって!
ほぼ鼻水と涙でドロドロの顔なんですが、全身から命の力強さが発散されています。
4月24日までやっていますのでぜひ見てくださいね。
2011年
4月
03日
日
停電がやってきた!
東日本大震災から三週間以上がたちました。
被災された方々はまだまだ困難な生活を強いられていらっしゃいます。
寒さも厳しく、衛生面も良いとはいえない状況を報道で目にするにつけ、どうぞこれ以上体調を崩されることがありませんようにと祈るばかりです。
また原発の問題もいまだ解決する様子がありません。
東京電力管内では計画停電も実施されています。
我が家は実施決定から最初の週に一番遅い時間帯(18:00~22:00)で実施されました。
おそらく、大体の家庭では晩御飯の支度から夕食、片づけ、入浴という作業がほぼすっぽりあてはまる時間帯だとおもいます。
最初は、「停電だけで、水もガスも大丈夫なんでしょ~」とのんきに構えていましたが、実は地域や住宅の条件(マンションか、戸建てか、また立地条件など)によっては断水も起こりうる、と知ってから毎日停電に備えてありったけのお鍋ややかんに水をため、トイレのためにふろの残り湯はギリギリまで落とさず、暇があればダイナモ式のラジオ&懐中電灯のハンドルを回して蓄電に励み、「さあ、停電よ!いつでもかかってこい!多少の不便くらい乗り越えてみせる!」と意気込んでいましたが、実際に一番厄介な時間帯の停電を体験した感想は意外にも「そんなに力まなくてもいけるんじゃないの?」というものでした。※意外でもないか・・・?
私にとっての最大の難関「食事の支度」はあらかじめ温めなくても大丈夫なお弁当形式で準備(と言ってもオムスビと簡単なおかず程度)&お湯を保温ポットにたっぷり準備して暖かい汁物に対応。
トイレだって何も一回ずつ流さなくたって停電が終了してから流せば十分。
懐中電灯用の電池やろうそくが無くたってサラダ油を燃料にしたランプ(手作り)の対応で大丈夫で。
あとは手回しで蓄電したラジオを聞いて夜の団欒は整いました。
しかし盲点だったのがガスファンヒーター。
燃料はガスでも、電気がないと使えないんですよね(T_T)
ということで食事が終わってしばらくしたら布団に入りました。
もちろん今回こんな準備ができるのは私が普段自宅にいることができるからで、一人暮らしや夫婦共働きなど家庭の中で日中に準備ができる人がいない場合はさらに不便さは増すでしょう。
実際買い占め騒動の時も日中買い物に行けない世帯は打つ手がなく苦労したでしょうし。
う~ん。
でもこれって、ちょっと昔の生活?
少なくとも自分が子供のころの生活サイクルはこれに近いものだったような気がします。
夜になればお店は閉まる。
家族は一つの部屋に集まって過ごし、12時前には大人も寝る。
寒さは厚着で防ぐ。みんな冬はモコモコでしたよね。
でも当時それで不便を感じなかったのは、自分が子供だったからだけではないような・・・。
日本中の自動販売機で原子力発電所1基分の電力を消費しているとも言われます。
私たちは飽くことのない便利さの追及のみに目を向けすぎてそれに伴うあまりにも大きなリスクを無視し続けてきたのかもしれません。
今回の事故で国や東電の対応に多くの批判が起こっています。
私もテレビを見ながら腹を立てたり事態の深刻さに憂いや不安を感じたりしている一人ですが、ふとわが身を振り反省と後悔もしているのです。
もっと便利に、もっと安く、もっと大量に、もっと、もっと・・・・。
現在の日本を取り巻く状況は私たちの責任でもあるようなきがします。
2011年
3月
21日
月
心のじゅもん
3月11日を境に生活が変わってしまいましたね。
でも直接被災された方々の生活を思うと不満をいう気にはなれません。
また、現代は人の行き来が複雑になっています。
自分は大丈夫でも家族、親族、友人、知人が被災された方も多くいらっしゃるでしょう。
私の身の回りにも被災者が親戚知人含め数名おります。
幸い数日後に無事(体だけは)の確認ができたのであとは必要なサポートをしていこうと思っています。
さて、各種報道でも話題になっていますが被災地以外での食料品や各種燃料の買い占めが問題になっていますね。
東京では地震発生の当日から、また東京の買い占め騒動が次第に西へ広まっていったようで、17日には福岡の知人から「スーパーにお米がない!」と知らせがありました。
我が家は夫とのささやかな暮らしなので、計画停電に備えての食品やそろそろ無くなりそうなトイレットペーパーを買った以外は今のところ普段通りの買い物をしています。
しかし、実際に何日も空っぽのスーパーの棚を見ると焦って変な頭のスイッチが入りそうになりますね(^_^;)
そんな時は心の中で「おちつけ~、おちつけ~」と唱えながらスイッチが入るのを防ぎます。
そして「これがなくて今家族が死ぬのか?」と問いかけます。
一家の主婦は家族の健康を担っています。
小さいお子さんやお年寄り、健康に不安を抱えた家族のいらっしゃるご家庭、またガソリンがないと仕事にならないご職業の方は仕方ないと思います。
でも、もし、家族構成が許すのであれば、少しの工夫、少しの知恵で乗り切れることはあるような気がしませんか?
そして、もし、そのことで少しでも浮いたお金ができたなら、義援金として被災者に送ることで現地を応援することもできるのではないでしょうか・・・・。
2015年
5月
18日
月
開運コラムVOL.6
さてさて、5月も後半になってくると空はずいぶん夏に近づいてきますね(^^)
2ヶ月近くお休みしてしまいましたが、以前『ぷてぃ』に連載していたコラムの転載。
・・・・・・・・・・・・
『ぷてぃ』は発行部数45,000部の現在毎月一回、東京都の小平・東大和・国分寺・田無・芝久保に配布されているフリーペーパーです。
※現在はもっと発行部数が多いかもしれません。
・・・・・・・・・・・・
本日はその6回目です。
このコラムは2013年の1月発行。
2年前のお正月号に書いたものです。
この時は自分の実感として「言霊」と「波動」を結びつけた内容を書いたのですが、昨年、偶然にも波動について考える機会があり、やっぱりこの時の実感てあってたな(^^)と密かにうれしくなったものです。
ではお読みください(^_^)/
§開運カウンセラー大桃早由里の開運コラム『桃の枝』VOL.1
皆様!新年あけましておめでとうございます(^○^)
本年も、私、大桃早由里は一人でも多くの方の開運のお手伝いをさせていただくべく明るく楽しく日々精進させていただきます(^_^)/さて、新春の開運コラム第一弾のテーマは「言霊(ことだま)」です。
え?正月らしくもっと景気のいいテーマは無いのか!ですって?
でも「金運アップ」とか「恋愛運アップ」とかは年末年始に沢山の雑誌で書いてありますからいいじゃないですか(*^_^*)
それに言霊を活用するって実はオールマイティーでお金のかからない優秀な開運法なんですよ♪
ほ~ら! 景気よくなってきた(^○^)
「言霊」って漢字で書くとなんだか難しい気がしてしまいますが、平たく言えば「自分の発する言葉」つまり、日々自分の使っている言葉や話し方も言霊に含まれます。
でもこれがなかなか侮れないのですね~(^_^;)
言葉は空気を震わせる事によって音として相手に届きますよね?それって波動が伝わって相手に届くという事。波動ですからその波動に相応しいエネルギーを持って相手に伝わりますし、発した自分もエネルギーの発信源なのでその言葉に相応しい波動に包まれます。
ここまで言えばもうお分かりですね?そうです!ネガティブな言葉を相手に投げつければ自分にも同じだけ跳ね返ってくるし、相手を祝福する言葉を使うという事は自分を祝福するのと同じことなのです♪
また、誰かに使った言葉でなく、独り言や口癖なども自分がそのエネルギーに包まれますので同じこと。「ウゼー」「ムカツク」「ダセー」などなど無意識にでも口走るようになるとウザくてムカツクそしてダサい自分になりますからご用心。
また「お金がない」とか「運が悪い」なんて言っていてもお金がなくて運の悪い人生になりますので要注意です。
「そうは言ってもねぇ・・・・」って思ったあなた。あなたは正しい(*^_^*)
よほど幸運ですべてが思い通りの人生を歩んでいるか、よほど人間のできた人でない限り良い言葉ばかりは使っていられませんよね~(^_^;)
この原稿を書いている私だって、時として「キーーーーッ!ムカツク!」なんて叫ぶこともありますもの。でもご心配なく。
思わず口を滑らせてネガティブな言葉を使ってしまったときは「取り消し!」といって右手のひらで言葉を払い(祓い)左の肩越しに後ろに捨ててしまいましょう♪
そうしているうちに少しずつネガティブな言葉が口から発せられる回数が減って、代わりに明るい楽しい美しい言葉が増えてきたらしめたもの!
明るい波動に包まれて金運アップ!恋愛運アップ!仕事運アップ!良い事たくさんアップ!毎朝の鏡に映るあなたの表情がどんどん笑顔になっていくこと請け合いです。
ほら!「笑う門には福来る♪」新春にふさわしい明るいテーマになったでしょう?
※マイタウンニュースぷてぃ 2013年1月・2月合同号掲載
2014年
8月
19日
火
神聖なる水
決められた時間と場所、採取する人々、すべてが僧侶の指定を受けた聖なる条件に適っていないと全くその意味を失う神聖なる石「マニ・ケオン」
巻貝の化石のように見えるこの聖なる石は太古から息づく陰陽の生命エネルギーそのものとも言われています。
一般にはほとんど流通しておらずインターネットで検索しても先ず見つかる事はありません。
何故ならこの石は自らの意思を持ち、選んだ持ち主のもとへ旅をするから・・・・。
この度、ホーリーミストをより光溢れるものにするために、この「マニ・ケオン」で作った聖水(写真)を用いてセッションすることにいたしました。
この聖水で生まれたミストが、これまで以上に清らかな光を放ち、セッションを受けてくださった方々の魂の旅をより明るく照らすガイドとなる事を確信しております。
この聖なる石たちが私を認め、選んでくれたこと。
このご縁を下さった師Mam Suzy Dewis.
そして偉大なる大自然の精霊たちに心より感謝いたします。
セッションを受けてくださったお客様にはこの聖水をお分けしております。
ご希望の方はセッション当日清潔な500ミリリトル程度の容器をお持ちください。
2014年
7月
10日
木
始めて3か月過ぎました~♪
4月の始めからスタートした新メニュー「ホーリーミスト
3か月余り経過して、初体験の方、リピートや2度目のセ
セッションの最後、お客様に「どのような生き方を歩むか
また、明確な目標に向き合っている方には明確なメッセー
ある女性は、調合された「調整」のミストの香を嗅いだ時
よくよくお話しを聞いてみると、その方はある転機を迎え
彼女の不思議な体験にはまだ続きがありまして、セッショ
その眠気は5日程続き、面白い事に「チャージ」用ミスト
その後眠気は無くなりましたが「チャージ」の香はなおも
う~ん、面白い。
これからの彼女自身の変化も楽しみです。
それから全体的に多いのが、以前も書きましたが「眠りの
これは、年齢やリーディングした内容の傾向にかかわらず
私も実感として眠りの質は変わったな~と思います。
女性はホルモンの関係でどうしても感情や体調の波があり
無駄にイライラしなくなったり、慢性的に感じていた不調
どちらもとても日常が前向きに変わられたそう。
また、興味深い事に、好転反応的不調が大きめだった方ほ
心の大掃除みたいですね(*^^)v
掃除は大変だけど終わった後はスッキリ!って感じに似て
2014年
6月
06日
金
始めて2ヶ月過ぎました~。
ホーリーミストはそれぞれのテーマごとにブレンドされたエッセンシャルオイル15本を使っていくセッションです。
オイルのテーマは「Release」「Pulification」「Harmony」「Delight」等々。
その中に「Kindness」をテーマにしたオイルがあるのですがここ2ヶ月ほどセッションをする中で全体の6割の方がこのオイルを選んでいます。
更に「調整用ミスト」と「チャージ用ミスト」両方でこのオイルを選ぶ方がその中の5割程度。
2014年
4月
20日
日
ホーリーミストの不思議
最近ホームページを改定しました。
前回のブログ更新から3か月以上開いておりますが、その間にいろいろと経験して、いろいろと気付くことががありまして、いよいよ活動内容の見直しせねば!となったわけです・・・。
その時が来たな!とね\(^o^)/
で、今回は新しいセッションメニュー「ホーリーミスト」について書こうと思います。
このミスト、セッションの際は結界を張ったり、お祈りをささげたり、オイルやセッションに使う石はもとより道具すべてを腰より低いところに保管してはいけないなど様々な決まりごとがあります。
勿論私も扱う際には清浄さを求められます。
そもそもバリ島で一定以上の清めの儀式を修了していないとこのセッションの伝授を受ける資格はありません。
メンドクサイな~(-。-)y-゜゜゜と思うでしょ?
でもね、扱っているときの氣の放ち方が半端ないんですよ。
道具をそろえて結界で場を整えたら、お祈りをささげている間にちゃんと見えない力が降りてきます。
パフォーマンスでそのようなしぐさをしてるわけではありません。
これだけちゃんと神聖な応援が降りてきてくださるんだからそりゃそれだけの決まりごとがあって当たり前だよな~と納得するしかない。
VIPを散らかった部屋にはお通しできませんものね(*^_^*)
セッション中にお客様には何をしていただくかと言いますと、まずは右手のひらに調整用の「聖なる石」を握っていただいて心の中でお願いをしていただきます。
この間、その石はお客様の現在持っている波動を読み取っています。
30秒ほど握っていただいたら用意した精製水にその石を静かに入れていただき、その間に15種類の特別にブレンドされたアロマオイルを直観で2~3本選んでいただきます。
石はその間お客様から読み取った波動を水に転写して心身のバランスを取る調整用の「聖水」に変えているのです。
私はその後聖水から石を取り出し、選んでいただいたアロマオイルを調合してお客様専用の「調整用ホーリーミスト」を作ります。
チャージ用ミストもチャージ用の「聖なる石」を使って同じ事を繰り返します。
2本のミストが完成したら、調整用チャージ用を作る際に選んでいただいたオイルのテーマ(このオイルはそれぞれ15種類のテーマを持っています)をリーディングし、上からのメッセージとともにお伝えさせていただきます。
あとはご自宅にお持ち帰りいただいて、調整用ミストを寝る前に自分と枕に吹きかけたり、一日の始まりにチャージ用ミストをコロン替わりに吹きかけて「今日も一日元気で頑張るぞ♪」と気持ちを上げたり、職場に持って行って気持ちの切り替えに使ったりと自由に香を楽しみながらエネルギーワークができますよ(^_^)/
使い方は普通のアロマミストと同じ使い方ができますが、実はこれは聖なる世界からあなたに贈られた神聖な贈り物。
オイルもあなたが選んでいるようで、実はあなた自身が受け取った上からのメッセージによって無意識に選んでいるのです。
これまでの他のセッション等でもしばしば感じることですが、やはり見えないご存在さま方は人間がより輝く魂になるための手助けをしたいといつも思っていてくださるんですね・・・。
このセッション、始めてからまだ三週間程度ですが、お使いいただいた方からは「深く眠れるようになった」、「しっかり自分の足で歩いてる感じがする(この方は選んだオイルの一つが「Grounding」でした)」などの感想をいただいております。
私も長年抱える慢性的な肉体の不調に変化があったりしてこのミストのエネルギーワークってかなり有効だな・・・・と実感。
やっぱり肉体と霊体って直結してますよね・・・・。
※医療ではありません。具体的な不調でお悩みの方は専門の医療機関を受診してくださいネ。
2014年
1月
12日
日
新年あけましておめでとうございます!
この日付でこのご挨拶もどうかと思いますが・・・(^_^;)
でもこのホームページしか接点のないかたには年明け初めましてですもんね♪
(と自己正当化してみる・・・汗)
皆さんどのようなお正月を過ごされましたか?
関東は年末年始と風もなく穏やかな日が続きましたので大掃除も思いのほかスムーズに、清々しい気持ちで新年を迎えることが出来ました。
が、私昨年のお正月に引き続き、今年もなぜか風邪をこじらせてしまい、初詣も3日にようやく行って参りました。
幸い年末におせち料理を充分作っておいたので食べるものには困らなかったというか、お重にそれらしく詰めてお正月らしい食卓ではあったんですけどね。
大晦日なんて8度も熱が出て、ひたすら寝てたんですけど、目が覚めてダイニングに下りて行ったら夫がお刺身をちゃんとお皿にきれいに移して小鉢に沢山のおかずを盛り付けてちゃんとそれらしい大晦日の食卓にしてたんですね~。
その光景を見てちょっと感動・・・。
やればできるじゃ~ん\(^o^)/
ってかできないって決めつけてる私がいけなかったんだな。
今までごめん夫よm(__)m
という事で私の今年の抱負は
『決めつけない!』に決定いたしました。
まだまだ修行が足りんの~、ワシ。
皆さんもより素晴らしい一年をお過ごしくださいね~(^o^)/
あ、あと健康ね。
健康に気を付けよう・・・・・。
2013年
11月
21日
木
Fushe Bali Holytimeレポ(^^)v
このブログでも何回かご紹介している日本人女性初のバリにおけるメディスンマンにしてジュロウマスターであるMam Suzy Dewis先生のセミナー&お茶会が先日の日曜日新宿で開催されました。
私もお手伝いもかねて参加してきましたが・・・いや~かなり濃密な時間を過ごさせていただきました(^^♪
個人的にお目にかかったときにお聞きしたお話しもセミナー形式でお聞きするとまた違いますね。
何度もお聞きしている内容も新鮮な気持ちで聞くことが出来ました。
そしてなんといっても大きなギフト♪
あらかじめ「ご神水の祝福もするよ~♪」とはお聞きしていましたが会場全員のオーラ調整に始まり一人一人の席をまわってガムランボールも使ってのかなり本格的な清めと祝福をいただきました。
はぁ~気持ち良かった~・・・・・・。
すぐに瞑想状態に入って心地いい事この上ない。
中には感動して涙ぐんでいる方もいらっしゃいました。
参加した友人も「なんだか気持ち良くて眠くなっちゃった・・・。会場全体が暖かい繭のなかっていうか羊水に浮かんでる気持ちになるよね・・・。」と、かなり深いリラックスを感じていたようです。
そうなんですよね・・・・。
バリに行っての瞑想の時もそうでしたけどSuzy先生が神聖な儀式を始められると、その輪の中にいる私はいつも暖かい水で満たされたボールの中をたゆたっているような不思議な感覚に陥ります。
一言でいうなら「愛」?
なんといか「愛されてるな~」を体感できるのですね・・・。
何に?と聞かれると困るのですけれど。
な~んだ、愛されてるじゃん私、この世界に。
「愛」って言葉は分析し始めるとキリがなく、追い求めると迷路に入り込み気がついたら愛とは程遠い場所で愛について考えていたりするけれど、本当はこんな感じで体感してしまえばそれで充分なんじゃないかな・・・と思うそんな愛と祝福に満ちた時間でした。
LOVEだね♪
2013年
8月
15日
木
そしてようやくデンパサール到着(^o^)丿
まだまだ諦めてませんよ~、4月のバリ島修行レポート第3回♪
9月の再訪までに何とか最終日までのレポートあげます(T_T)
と、いう事で22時間遅れ(これを遅れというのか?欠航でなく?)の出発でようやく4月2日の午後4時前頃にデンパサールの空港に到着。
空港にはSuzy先生のご主人が迎えに来てくださり、久しぶりの再会(^◇^)
今回はホテルではなくヴィラでの合宿(体育会系のノリ!)なので合宿所まで車で移動です。
初めてのバリ島の道路は帰宅時間と重なっているとはいえ、かなりの大渋滞&掟破り運転の嵐。
いやいやかなりのカルチャーショック。
そんなこんなで目を白黒させながらも無事ヴィラに到着です。
Suzy先生と再会を喜び合い、居合わせたご家族にも初めましてのご挨拶をさせていただいて夕食となりました。
このヴィラが素晴らしく、田んぼに囲まれた静かななロケーションにプール付き。
プールサイドにはテラスもあってなかなかな気持ちのいい風が通り抜けます。
う~ん、リゾートって感じ~(^^)v
と当初の目的を忘れて浮かれそうになりましたが、実はこの素敵な環境こそがこの旅の目的、「魂の浄化」にはとても大切なものだったんですね~。
今回の「魂を浄化し大地や神霊とダイレクトにつながる」為の瞑想修行はSuzy先生の指導と導入によって進めて行きますが、その時は様々な神仏や精霊のご協力をいただくそうです。
そしてそのためには水があって(プール)、風があって(周りの田んぼを吹き渡る心地いい風)、火があって(お香やキャンドルの火)、石があって、地があってと自然の要素がそろっている方が良いそうなんですね。
その言葉通り、その夜のテラスでの瞑想はまさに自然の精霊様達に見守られた素晴らしい体験になりました(*^_^*)
まさに魂のメリーゴーランド。
人それぞれに受け取るものは違うのですが、私はとても古~い縄文以前の太古の自分の魂と出会えました。
時間もあっという間に過ぎて「え?もうおしまい?」って感じです。
まだまだこの時間を味わいたいところですが、まだ正式なムルカット(水垢離的な物かな・・・)が終わってないからその日はここでおしまいなのでした。
そしていよいよ翌日からプラ(お寺)でのムルカットやさらにディープな瞑想体験へと飛び込むわたくしでありました(*^_^*)
次回へ続く・・・・。
2013年
7月
21日
日
さて、なぜ成田山の夕日かと言いますと・・・。
相変わらず通信機器の不具合が続いております。
前回の続きを6月(それでもかなりのブランクですが・・・・汗)にアップしかけていながら止まっておりましたm(__)m
そして、なぜバリ島修行のレポートなのに前回成田山の夕日がアップされていたのか(?_?)
実は4月1日11時成田発の便でバリ島に発つ予定だったのですが整備個所が見つかったとかで2時間遅れの出発になり、1人1,200円分のミールクーポンが航空会社から発行されました。
この時点では私と同行の友人達も「まあ、それぐらいの遅れ良く有るよね~」と余裕でランチ。
が、予定の時刻になっても搭乗開始の案内が無い。
結局その日のフライトはなくなり、翌日の朝9時のフライトになりました。
なんと22時間遅れの出発!
しかも航空会社の説明では「幕張までのホテルは満室で部屋が用意できないので一人2万円の車代を出しますので自力で何とかしてください」とのこと。
※言い方はもっと丁寧でしたけどね。
えええええ!!!!!!!?
でもね、実は私の実家は千葉県。
実家の母に電話して友人分までの宿は確保。
そしてここは成田。
これはバリに行く前に成田山にご挨拶してから行きなさいってことだね(^_^)v
という事で成田山の夕日(前回のブログの写真)になったわけです。
時間がギリギリだったためかほとんど他の参拝客もおらず、とても静かに心行くまでご挨拶させていただき、旅立ち前の祝福をいただくことが出来ました。
結果的に臨時のお小遣いをもらって成田山参拝&里帰り。
(駅から成田山までの桜並木が見事でした)
帰りの飛行機を遅らせることもできたので現地での予定も何の支障もなく、他の乗客の方々には申し訳ないけれど私にとっては良い思い出になりました。
そして出張慣れしてる夫にも「見たことない」といわれたレアスタンプゲット(~o~)
出国手続き後の中止ってパスポートにこういうスタンプを押されるんですね~。
※でも実際乗り継ぎ予定の飛行機のある人や帰りの日程をずらせない方は大変だったと思います。
やっぱり定刻通りのフライトがいいですね・・・・。
私も夫に寂しい思いをさせてしまったし。
2013年
4月
25日
木
お久しぶりです(^_^)/
大変ご無沙汰しております。
なんと!前回の更新が昨年の11月ですから半年ぶりですね(~_~;)
実はフェイスブックの方にはちょくちょく顔を出してます。
「もうこっち(ホームページのブログ)の更新止めちゃえば?」なんて声も聞こえてきそうですがやめません~(^^)v
こっちはこっちで大事なので(だったら半年も放置するなって声も聞こえそうですが・・・・)
あ、フェイスブックの方、ご興味あったら「大桃早由里」で検索して申請ください(^_^)/
さて半年も放置して何をブラブラしてたのか。
や、ブラブラはしてないんですよ(^_^;)
それなりに忙しかったし。
ただあんまりこういうことにマメじゃないので・・・m(__)m
まあ、ざっと説明しますと、1月いっぱいで2年8ヶ月レギュラー出演していた渋谷パルコの占いコーナーをやめました。
普通の占いのお仕事より守護神社鑑定の方が忙しくなってきて、自分もその方が楽しいので、ね。
で、お客様の鑑定を自宅でさせていただいたり、遠方のお客様に出張鑑定にお呼びいただいたりしております。
私の目標が、切れてしまった人と神仏の糸の繋ぎ直しなので、この状況は大変幸せ♪
そしてとうとうこの4月初めに、更なるパワーアップと浄化を目指すべく、こちらのブログでも紹介した事のあるMam Suzy Dewis師のもと、バリ島修行に行ってまいりました!
※Mam Suzy Dewisのホームページはこちら♪
http://www.fushebali.net/index.html
本当はもっと早くに詳しくアップしたかったのですが、どういうわけか、バリ行を決めた直後から通信機器が壊れ始めまして(壊れないまでも異様に重いとかね)あんまり長い更新が出来なかったのです。
ピークは出発前夜から帰国直後の数日。
片っ端からタブレットやらプリンターやらスマホやらが完全破壊、もしくは異様な再起動の繰り返し。
いつもCDを聞いているミニコンポも変な動き(こちらは宮古島の神歌をヘビーローテーションしています)。
少し落ち着きましたがまだその現象は続いています。
過去にも気合入れてる時に携帯や家電が壊れる事はありましたがこんなに長期は初めて。
恐るべし・・バリ神界のエネルギー・・・・。
という事で、少し落ち着いてきたのでバリ島レポートを数回に分けてお送りしようと思います♪
そして何故「成田山の夕日」写真をここでアップしているか?は次回、その全貌が明らかに~♪
2012年
11月
29日
木
いや~んヽ(^。^)ノ
もうね~(^_^;)
ほんと申し訳ない('_')
友人に「月いちブログだね~」なんて揶揄されたりしておりますが。
なんと今回2か月ぶりでございます。
何にも無かったわけではなくて、むしろいろいろあったからこそ更新できなかったというかなんというか(汗)
そしてもう今年も師走は目の前\(◎o◎)/!
皆さんどんな一年でしたか?
私は何ともいろいろな展開が早くって反省したり勉強したり舞い上がったり忙しかったです。
でもね忙しくって疲れていても素敵な出会いが多いのは好い事(^^♪
あまり好いご縁をいただくと、逆に「せっかくいただいたご縁、大切にしなければ。そしてご恩返しをしなければ(縁を繋いでくださった友人知人や神仏にね(^_-)-☆)」と身が引き締まります。
そのご縁に相応しい自分でありたい!と思うって良い刺激ですね・・・。
さて写真は先日大好きな夫と旅行に行った際に参拝させていただいた岩代の国一ノ宮 伊佐須美神社でございます。
数年前の火災で本殿拝殿とも消失。
現在は仮本殿でのお祀りをされています。
なんというかお祈りしてたら泣けて泣けて・・・・。
夫は私のスイッチ入った状態に慣れてますのでふつ~に放っておいてくれます。
こういう放置はありがたいものです。
2012年
9月
21日
金
秋が来た!!!
待ってました!!!!
栗\(^o^)/
毎年夫の従妹さまがこの季節になると栗を送ってくださいます。
でも今年はまだまだ暑いし何だか秋って実感が無いからな~・・・・。
なんて思ってたら今朝届きました♪
やった~(^◇^)!!!!!
今年も一週間毎日栗ごはんだ!
ありがたいな~・・・。
2012年
9月
06日
木
ご縁の不思議・・・。
八月も終わりに近づいたころ、友人の紹介で素敵な出会いがありまして、「ああ、こうやって神仏は縁をつないで人を成長させるのだな・・・。」と今更ながら実感しております。
Mam syzy dewis主宰の「Fushebali 」にメンバーとして参加させていただくことになりました。
http://www.fushebali.net/index.html
私をMam suzy dewisに引き合わせてくれた友人に感謝(*^_^*)
そしてこの出会いをアレンジしてくれた私のおかげ様全てに感謝いたします。
さて、この世に少しでもhappyの花が増えるようにがんばりますか・・・・。
2012年
8月
19日
日
あの頃・・・・。
写真のマンガはご存じ岡崎京子の「ヘルタースケルター」と「pink」です。
「ヘルタースケルター」の方は沢尻エリカ主演で映画化され、現在公開されていますね。
観た人の感想を聞くとなかなかよくできているようです。
ただ、私的にはりりこ役が沢尻エリカってがちょっと引っかかる。
いや、エリカ嬢のアンチだからってんじゃないんです。
確かに彼女の私生活(と言ってもワイドショー的な事しか知りませんけど)や彼女個人としてのいろんなコメントは“くだらん”と思ってしまうのですが、映画に出ている彼女はかなり好き。
「パッチギ」「間宮兄弟」しか見て無いけど、いい女優さんだな~。と思ってみてましたので、例の「べつに」発言当時、彼女があの女優さんだと結びつきませんでした。
今でも、なにかというとスキャンダルばかりが前面に出て「もったいないな・・・」と思います。
じゃあ、なんで今回彼女の映画出演がひっかかるのか。
一言でいえば、彼女の「美しさ」です。
確かにりりこは超売れっ子のスーパーモデルなわけですから美しい女優さんが演じるのは当たり前なんですが、りりこの魅力というかこの漫画の魅力って「大衆の生贄として消費される綺麗に包装されたぶっ壊れた世界」だと思うんですよ。
そして生贄にされ、ぶっ壊れながらもタフに運命に逆らおうとするりりこの姿。
その点彼女はあらゆる意味できれいすぎる。
りりこのタフさが出るのかな・・・・。
ま、見ないで文句言うのもなんなんですけど。
さて、もう一方の「pink」ですが、これは20数年以上前に読んだお気に入りの作品です。いやヘルタースケルターも大好きな作品ですが。
当時(22歳位)の自分の心境にとてもぴったりして、何度も何度も読み返しました。
最初に読んでから20数年の間、いろいろな事を経験して、何度かのお引越しもしたけれど全部に付き合ってくれた大切な本の一つです。
映画公開に関連して書店にたくさん岡崎京子の作品が並べられていますので良かったら読んでみてくださいネ。
2012年
8月
05日
日
夏の空
いや~ぁ、すっかりご無沙汰しておりました。
前回のブログからゆうにひと月以上更新してませんでしたね(汗)
梅雨時期から夏本番の気候に体が追い付かず日々流されておりましたm(__)m
気が付けば空の雲はすっかり夏の姿です。
私、冬の生まれなのですがなぜか夏が好き。
いや、暑いのとか汗みずくなのとかはやっぱりイヤだな~とは思いますがそれとは別に、妙にウキウキいたします。
しかし、私のブログ。
全く持って占い師っぽくない内容ばっかりアップしてますね・・・・。
これでいいのかしら。
2012年
6月
12日
火
最近のお気に入り(^_^;)
皆様お元気ですか?
金環日食に続き金星の太陽面通過など天体の動きに心を奪われ、落ち着いた頃には梅雨入り。
いやはや地球は宇宙の一部ですな。
天気が変わりやすくなるこの時期。
気圧のせいか体調が崩れがち。
最近は気圧の変化を体で感じ取るお年頃です。
で、最近の私のお気に入りがこの写真。
に写っているもの。
お灸です。
これはソフト灸っていうんでしょうかね?
その中でも一番弱い初心者向け。
調子の悪いツボにぴったりはまるとものすご~く熱い、てか痛いです。
不思議なことにツボによってはまったく感じません。
経絡とかツボとか東洋の感性ってすごいな~と思います。
鍼治療でまぶたにビッシリ鍼を打たれてる時も思いますがこれ欧米の方々にはものすごいインパクトがあるんではないかしら。
鍼さして痛くないって?肌の上で薬草を燃やすって?
????????なぜ?
でも効くんだよな~。
2012年
5月
07日
月
爆発\(◎o◎)/! ~その後~
ゴールデンウィーク明けの月曜日。
爆発した消火器のメーカーに電話してみました。
なんでも爆発した消火器は内部の塗装と消火液の関係で内部腐食が起きる自主回収対象商品だったそうで、担当の女性が丁寧に対応してくださいました。
で、もう一本の残っているほうは返品とかじゃなくていいのでとにかく引き取ってほしいとお願いしましたら「決して有害なものではないので中身を抜いて処分してほしい」との事。
はて?
自主回収品なのにこっちで処分するの?
と一瞬思いましたが、なんとなくその女性の雰囲気で(いや、怖いとか威圧的とか感じ悪いとかでなく、丁寧ながらも親しみやすそうな感じでしたので)言われた通りに中身を抜いて空っぽにしました。
まあ、これで残った一本の爆発の恐れからは解放されましたしね。
輸送コストとか輸送中の破裂の危険性とか考えたらこちらで処分したほうが合理的とも思えましたし。
でもこれね、感じ悪い応対とか面倒臭さの漂う感じありありだったらきっと私も素直にこちらでの処分を了解しなかったと思うのですよ(^_^;)
ものの言いようって大事だな・・・・。
勉強させていただきました。
2012年
5月
03日
木
爆発\(◎o◎)/!
いや~も~!!!!!!!!!
びっくりしましたよ~~~~~~\(◎o◎)/!
朝、顔を洗って、朝食の支度をしようとキッチンに行ったらなんか変。
流しの前のキッチンマットになんか粉状のものがたくさんこぼれてる。
はて?
こんなに自分でこぼしたら気付くよな・・・・。
泥棒?
にしちゃ意味不明だ。
てかこんなソボロ状の物体使ってないし。
う~~~~む・・・・。
ちょっと引き気味に広い範囲を眺めたら、流しの下の収納扉の隙間から放射状に粉がこぼれてる。
てか、こぼれたってより扉の隙間から噴出した形に見えるじゃん!
なんじゃこりゃ!!!!?
まさか!と思って流し下の収納の扉を開けたら キャーーーーー\(◎o◎)/!
台所用の簡易消火器が大爆発!!!!
ここに仕舞っているボールやら包丁やらざるやら鍋やらお玉やら、もうすべてが消火液でドロドロじゃんか\(◎o◎)/!
なんで?どうして?
ってかどうしよ~~~~~(T_T)
ということで今日は強制大掃除になりました。
おかげで棚がピカピカになったからいいけどさ。
午前中の予定はなくなりましたとさ。
トホホホ・・・・・。
2012年
4月
08日
日
やっと咲きましたね(*^_^*)
やっと桜が咲きましたね~。
待ってました!って感じです(^o^)
私としては散り始めた桜吹雪が好きなのですが、みなさんはどんな桜がお好き?
この「サクラ」という名前。
語源と思われるものはいくつかあるようですが、その中のひとつに“「木花開耶媛命(コノハナサクヤヒメノミコト)」という女神様のお名前からとったと”いうものがあります。
この女神様。
大変美しい女神様で、ある尊い神様が一目ぼれ。
その神様の妻になり一夜のうちに身ごもりますが、あまりにも速い展開に夫である神様が「我が子ではないであろう」と疑いをかけます。
ひどい・・・。
疑いをかけれらた女神様はなんと、出入り口のない産屋を建て、「産まれてくる子が尊い神であるあなたの子供でないなら無事には産まれないはず。尊い神であるあなたの子供であるならきっと無事に産まれるでしょう」とその産屋に火を放ち、燃え盛る炎の中で3人の御子をお産みになります。
なかなか激しい女神様。
桜の花びらのはらはらと散る儚い様も、この物語と重ねてみると激しく潔く見えるから不思議です。
さて今年は古事記の編纂から1300年目にあたるそう。
この女神様のお話も(今回かなりはしょりましたが(^_^;))古事記に記されています。
ようやく暖かくなってきましたし、たまには美しい桜の木陰で日本の神話を紐解いてみてはいかが?
2012年
4月
02日
月
ありがとう\(^o^)/
藪から棒になんですが・・・・。
わたしは裁縫が苦手だ~~~~~!!!!!!
中学生の通信簿。家庭科のメインが食物実習の学期はまあまあなんですけどお裁縫になると突然5段階評価の「2」になってしまいます。
みんながパジャマを縫い終わっているのに私は仮縫いも終わってないなんて、今から思えばよく「1」にならなかったと思いますが。
そんな私の強い味方。
てか、救世主\(◎o◎)/!
それは、朝のお掃除友達であるお隣さんです(*^_^*)
パルコでお仕事に使っているテーブルクロスやカード用のクロスもお隣さんのお手製。
そして、今回、易用のカードのポーチを作ってくださいました☆ミ
もう、本当に、本当に感謝してます(●^o^●)
いつも無理言ってすみません(^_^;)
このお礼はいつか必ずm(__)m
2012年
3月
13日
火
あれから一年・・・・・。
忘れられない平成23年3月11日から一年が過ぎました。
私はと言えば、表面上はそれ以前とあまり変わらない日々を送っています。
あの日からの事を思い出してみました。
(“思い出す”という状況は幸せな事なのだな・・・と今こう書いてみて思います。)
当日の事(金曜日)
●最初はめまいがしているのかと思った。地震だと気付くまでに数秒かかった。
●家の中を点検したが神棚の水玉のふたが落ちていた以外は何もない。
●夫と連絡が取れない。※そもそも携帯も固定電話もつながらない。
●次々と映し出される想像を超える映像の様をみてテレビの前から動けなくなる。
●交通機関は一切止まり、夫は会社で一夜を明かす。
●次々起こる余震。一晩中リビングで一睡もせず過ごす。
翌日の事(土曜日)
●パルコの仕事は休業。
●早朝に夫帰宅。とりあえず眠る。
また次の日(日曜日)
●東京脱出の先生のため代わりにパルコへ出演。
●夜食を買うために寄ったスーパーでトイレットペーパーの買い占め騒動を目の当たりにする。
それ以降の事
●スーパーからお米や保存のきく食品、乾電池が姿を消す。
●納豆、ヨーグルトが店頭から姿を消す。
●ガソリンや灯油が入ってこなくなり、スタンド周辺では連日長蛇の列。
●生鮮食料品も大幅に入荷が減る。
●浄水場で放射性物質が検出され、水道水への不安が高まる。
※特に赤ちゃんに飲ませるミルク用の水を買うためにお母さんは必死でした。
●福島原発事故の影響で計画停電の実施が始まる。
●計画停電の影響で交通機関の運行が大幅に変更。電車が運休になるため通勤通学に大きな影響が出る。
●計画停電の影響でスーパーの一時閉店が相次ぎ主婦は日常の買い出しもままならなかった。
●駅も含む大型施設でエスカレーターやエレベーターの運行が止まり、移動に困難が伴った。
●停電に伴う断水に備えて毎日ありったけの鍋や容器に水をためる。
今思い出せる自分の身近にあったことを時間軸は無視してつらつらと書きだしてみました。
こんな事を書いてなんの意味があるの?と思われるかもかもしれませんし、意味のない事かもしれません。
でも私たちの普通と思っている「生活」がいかに脆く、実は有限であるか、自分を振り返ってみたくなりました。
のど元過ぎれば熱さ忘れる。
今回のブログは自分への戒めです。
ごめんなさい。
2012年
2月
24日
金
法隆寺宝物館
今週の日曜日に夫と上野の国立博物館に「北京故宮博物院200選」展を観に行ってきました。
最終日の駆け込みなのでさぞや混みあっているかと思いきや、わりとすんなりと入場でき、素晴らしい文物を鑑賞して参りました。
が!!!
一番私の心をがっちりととらえたのがミュージアムショップで販売されていた翡翠のネックレス
(*^。^*)
石の色、ペンダント部分の麒麟の彫刻、ネックレス部分の翡翠の玉のバランス。
う~ん・・・欲しい・・・・。
でも素敵なものってお値段もス・テ・キ・。
試着したものを一旦返してショップスペースを一周するもやはり気になる。
休憩スペースで待っていた夫を引っ張り出して感想を求める。
夫はいまいちよくわからないらしい・・・。
「でも欲しいなら買ってあげるよ」
ええええ???!!!!
お大尽様太っ腹~!!!!!
でもね、ここは冷静にならなくては賢い妻とはいえません。
ムフフ。
どうやら敷地を出なければ再入場が可能なようなので一旦離れて休憩ロビーで易を立ててみました。
結果⇒「風地観」の上爻
ふ~ん・・・。
今すごく気に入っても後悔しそう・・・。
やめた!!!!
ス~っと冷静になりました。
いやいや「芸は身をたすく」ってこの事よね~(^_^;)
さて気を取り直して「どこいく?」
なんせ今日は混雑を予想していつもより早く家を出ています。
まだお昼前。
夫はさっき通り過ぎた「法隆寺宝物館」が気になる様子。
私もいつも気になりながら入ったことがないので「じゃあ行ってみようか~」となりました。
博物館の敷地内でもちょっと正門から横に入ったところにあるので建物自体が近づくまでまったく見えません。
私はこんな美しい建物がこんなところに隠れているなんて知りませんでした。
そして展示物も素晴らしい。
観音様が何体も何体も整然とケースに入って並んでいます。
それだけで圧巻。
ちょっと不思議な空間です。
これは行ってみないとわからないかもな・・・。
とにかく建物自体も落ち着く空間で、いつまでも居たいと思ってしまいました。
お時間のある時にぜひ。
あの空間を味わってみてください。
2012年
1月
26日
木
いや~降りましたね~(^o^)
23日の夜に積もった雪。
やっと溶けてきましたけどまだまだ日陰の道路は滑ります。
外に出るときはペンギンの心で歩いています。
雪国の人はさぞや「なんで?」って思われるでしょうね~。
関東は雪に弱いです(^_^;)
慣れていないから準備もできていないし、歩き方ひとつとってもどう歩いていいかわかりません。
電車も遅れたり止まったり通勤通学は大変でした。
でもね。
慣れていないからこそ皆様無邪気になるようで、朝のお掃除友達でもあるお隣の奥様がせっかく歩道を雪かきしたのに誰もそこを歩かずに、真ん中の雪の積もったところをザックザックと歩いていきます。
いつも歌を歌いながらお散歩されているおじ様が「雪の感触が楽しいんだよね~♪」と満面の笑みでやっぱり真ん中をザックザックと歩いて行かれました。
う~ん残念!!!
せっかく雪かきしたのに~。
2012年
1月
05日
木
明けましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます(*^_^*)
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さんはどんなお正月をすごされましたか?
私は大みそかから実家の両親が遊びに来てくれて、いつもの年末年始とはちょっと違った時間を過ごしました。
母のたっての希望で西武園ゆうえんちのイルミネーションを見に出かけましたが、とてもきれいでしたよ
http://www.seibuen-yuuenchi.jp/starkingdom/
昨年から「西武園ゆうえんち」色々とがんばってますね(^o^)
さて年が明けて5日目です。
我が家は今日から夫が出勤で、普通な毎日が始まりました。
でも「普通」って大切だよな・・・。
今年もこの有難い普通の暮らしを大切に日々過ごしたいと思います(^o^)
そういえば、私の夫の産土神社で私の職場の鎮守様である府中の大國魂神社で2日におみくじを引いたら夫婦揃って大吉でした\(^o^)/
よし!!!!
ことしも一年元気でがんばろっと♪
昨年はいろいろと、悲しい事、憂鬱な事、不安なことが多い年だったけど今年はたくさんの輝く笑顔を見られるといいな・・・。
2011年
12月
14日
水
懐かしいな~・・・。
皆様。
この看板の文字をよ~くお読みください。
最近の電車。
様々なトラブルを避けるためか「女性専用車両」なるものがありますが、これは何と!「行商専用車両」の案内です\(^o^)/
私は自分のお誕生日に自分の産土神社に参拝して、これまでのお礼と、新しく始まる一年の目標の報告、ご守護のお願いをしてまいります。
今年はどうしても外せない用事があるためちょっぴり早いごあいさつに行ってまいりました。
千葉生まれの私の産土神社は船橋大神宮。
東村山の自宅から西武新宿線高田馬場下車→地下鉄東西線西船橋下車→京成線を乗り継いでまいります。
この看板、京成線の京成西船駅ホーム階段横にありました。
そういやあ、子供のころ国鉄総武線(菜の花色の黄色い電車)にのると、小さなおばあちゃんが自分の体と同じくらいの行商の荷物をしょって電車に乗ってたよな~・・・。
そして、こんな看板があるってことは行商のおばちゃん文化は健在って事よね♪
なんかうれしいな~。
でもちょっとまて。
昔は行商のおばちゃんと他の乗客がおんなじ車両でも全然平気だったけど、わざわざ専用車両を設けるってことは共存できてないってこと?
う~~~ん。
なんか複雑・・・・。
2011年
12月
08日
木
秋の忘れ物(*^_^*)
いや~、すっかり寒くなりましたね~。
このところお布団から出るのがつらいです(^_^;)
ところで、初夏のブログにも登場した朝のお掃除友達のお隣の奥様。
キレイな落ち葉を拾うのがお好きなようです♪
写真のもみじは昨日の朝おすそ分けしていただきました。
お水に浮かべて窓辺に置いてみたらこの通り
\(^o^)/
冬は太陽の光が部屋の奥まで入ってきますね。
寒くなっていやだな~なんて思っていたけど悪い事ばかりではありません。
水に反射した光はキラキラして本当にキレイ!
2011年
11月
03日
木
聖地巡礼
な~んてね(*^。^*)
ちょっと大袈裟なタイトルつけてしまいましたm(__)m
うふふ・・・・。
パワースポットめぐりのスピリチュアルな体験談だと思うでしょう(=^・^=)
違います。
確かにこの一週間いろいろな聖地でいろんな有難い体験をしてきましたが今回そこには触れません。
わたくしこんな仕事をしているくせに実はパワースポットブームいまいち気乗りしません。(自分でも「貴方だけのパワースポットをお調べします」なんて言ってますけど、これは「自分の守護神社」をイメージしやすくするために敢えてこう表現させていただいています)
理由は単純。
聖地が聖地でなくなるから。
(あ~、今回はちょっと攻撃的・・・・。)
まあ、昔からお伊勢参りや金毘羅参りブームってありましたし、みんなで仲良く「ありがたや~♪ありがたや~♪レジャー」は悪い事ではないと思うのですよ。
信仰は明るく楽しくが一番ですしね。
人間が明るく楽しく朗らかだと神仏もお喜びになりますし。
そこは大いに賛成。
問題はマナーです。
確かに観光地としても素晴らしいところに聖地って多くありますが、やっぱり聖域に入ったらそこは信仰の対象としてある程度の敬意は必要だと思うのですよね。
少なくとも拝殿や御堂の前で手を合わせるときは脱帽くらいしましょうよ。
本当は鳥居や山門をくぐる時点で脱帽して~って思いますが。
細かい?
うるさい?
うふふ・・・私は昔のガンコばばあをめざすのだ(=^・^=)
ちなみに私の守護神社(産土神社・鎮守神社)リサーチを受けて下さった方には参拝の最低限のマナーをお話ししています。
にゃ!
2011年
10月
07日
金
なんでしょね~(*^_^*)
昨日の午後。
ちょっと出かける用事があったので、部屋のカーテンを閉めようと窓に近づいたら庭のマンホールの上で近所の猫が寝てました。
この子、玄関のドアの前で寝ていたり、車の下で寝ていたり。
我が家はお昼寝スポットのようです。
夫が一人暮らししていた時は大きめの枯れた鉢植えの株の上でよく丸まって寝ていたそうです。
それにしてもぴったりマンホールの大きさに沿って丸まってますね~。(^-^)
しかし長い事我が家をお昼寝スポットに活用しているのに住人にはいまいち心を開いてくれないこのお嬢さん。
目があったり物音がしたりするとピューッと逃げてしまうので、今回もびっくりさせないようにそ~っとカーテンを閉じました。
ま、玄関開けたときに起しちゃったんですけどね(^_^;)
2011年
9月
20日
火
歯歯歯\(^o^)/
わたくし何を隠そう子供のころから歯が弱い。
歯磨きだって一回5分以上はかけてるんだけどな・・・(^_^;)
で、結構歯医者さんの経験は豊富です。
(胸を張って言うことでもないんですが)
そして長年の歯科治療(を受ける立場)からして、あんまり歯医者さんに期待してませんでした。
だってね、詰め物を入れるときには何度も赤い紙を「カチカチ」咬まされたり、いくら咬んだ時の違和感を訴えたってわかってもらえないこともしばしばで、歯科医師との根競べになったり、自分が神経質過ぎるのか?って自分を疑ったり。
でも、麻酔が切れて食事の時間になると、やっぱり食べにくかったり・・・ね。
でね、どの歯医者さんも決まり文句のように「今は違和感ありますけどそのうち慣れて気にならなくなりますから」っておっしゃるわけですよ。
どこに行ってもそんな感じなので、「歯の治療ってそんなもんなのね。」って思ってました。
でもね~、皮とか肉とか骨(なんか生々しいですね・・・)なんかは、切ったり傷ついたりしてもある程度は自力で修復するけど歯だけは削られたら戻らないわけですよね。
そこん所をわかって治療してほしいな・・・とは思うのよね。
と・こ・ろ・が(^O^)
最近初めて歯医者さん信用してもいいかもって思ってます。
鷹の台駅徒歩1分 ワイエスデンタルクリニック http://www.ys-dental-c.com/
なんたって初めての治療で長年不快だった奥歯のかみ合わせが私の簡単な説明後5分で解消された時は感動でした\(◎o◎)/!
この歯だってね、治療して下さった歯科医師さんにいくら訴えても全然わかってもらえなくて不貞腐れてあきらめてた歯だったのです。
院長先生すごい!
もうそのセンスがすごい!
説明も丁寧で信頼度アップです。
あんまり患者さんが増えて院長先生に治療してもらえなくなったらイヤだな、と思いながらブログに書かずにはいられません。
働いているスタッフの皆さんも感じがとてもよく、歯科衛生士さんの歯磨き指導も丁寧でわかりやすいので安心して治療全般受けられます。
お近くの方、いやお近くでなくてもぜひ。
おすすめです(^o^)
あ、でも混んだらいやだな・・・・(*^。^*)
2011年
9月
02日
金
防災の日
昨日は9月1日。
「防災の日」でした。
大正12年のこの日に関東大震災が発生したことからこの日を昭和35年に「防災の日」と定められたそうです。
この日に合わせて学校や公共機関などで防災訓練などもされてきましたね。
私は府中の大國魂神社の「東日本大震災復興祈願祭」に一般として参列してまいりました。
集合場所での神職さんからのご説明では、東京神社庁管内の神社で、この日一斉に大祓詞を奏上しようということに決まり、今回は崇敬会や氏子の方々だけでなく一般からも参列者を募ったそうです。
3月11日以降、まだまだたくさんの方々が住むところを失い、故郷を離れて生活しなければなければならない状況に今もおかれています。
発生から半年になろうというのに避難所生活を続けている方もおられます。
福島の状況、広範囲に広がった放射能汚染の影響もいまだ終息のめどが立ちません。
まだまだ日本中が力を合わせなければいけないのですね・・・。
忘れてはいけません。
2011年
8月
07日
日
お気に入り♪
皆さんマンガ読みますか?
ちなみにうちの夫はまったく読みません。(絵と文字を両方追うのが苦手なんだそうです(-.-))
で、今の私のお気に入りはこの2作品♪
羽海野チカさんの「3月のライオン」とヤマザキマリさんの「テルマエ・ロマエ」
両方有名なマンガですのでご存じの方多いですよね。
「3月のライオン」は中学生ですでにプロ棋士になった桐山零を主人公にそれぞれの事情を抱えた多彩な登場人物が時には傷つきながらも懸命に真摯に自分の抱えている問題に向き合っていく物語です。
私は将棋のルールなんて全く分からなくても全然問題無く物語に惹きつけられました。
登場人物の心の動きがすごく繊細に丹念に描かれています。
それはどの登場人物でも共通しています。
こんなに個性的な登場人物たちをここまで繊細に丹念に書き込むって精神的に大変な作業だろうな・・・・。と思ってしまいます。
そして、落ち込んだ時には、それぞれ厳しい世界に生きている登場人物達のセリフを読み返してひそかに自分を励ましたりもしています。
もう一つのお気に入り「テルマエ・ロマエ」はなんたって二つの舞台設定のコントラストが最高です♪
主人公は古代ローマの浴場専門設計技師ルシウス。
この主人公がもうあまりにも真面目すぎて可笑しい(^o^)
私はこういう人大好きです♪
その彼が、なぜかお風呂の設計を考えながら水?お湯?につかると現代の日本のお風呂(形式は問わず)にタイムスリップしてしまいます。
面白いのはこの彼が、日本にタイムスリップしていることに気が付かず、「平たい顔族」の国に迷い込んでいるのだと思っていること。
最初は自分の知らないローマの属国に瞬間移動してしまったのだ思っているのです。
バカが付くくらい真面目な人が非現実的な世界に巻き込まれた時の反応も面白いのですが、それをさらに面白くしているのが作者の学術的古代ローマの知識ではないかと思います。
時代物のドラマや映画を見ていて明らかに設定がおかしいようなことが見えると一気にその物語が「シラ~っ」として薄っぺらくつまらなくなることってありませんか?
単行本では物語の間に古代ローマに関するコラムが掲載されていて、それを読むのも楽しみの一つです。
マンガって面白いな~。
うちの旦那さんも読めばいいのに(*^。^*)
2011年
7月
19日
火
かっこい~い!!!!!
なでしこジャパン!!!!!
すごい!!!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
昨日の早朝。
目を覚ましたら夫がベッドにいないのですね。
でも書斎で何かをやっている雰囲気もなし。
携帯ニュース速報を見たらなんと「女子ワールドカップ決勝戦前半は0対0」のレポート。
あ、そっか。テレビ見てるんだ(^^♪
リビングに降りたら夫はパジャマも着替えずにテレビにくぎ付けです。
私「いまどんな感じ?」
夫「うん。同点。1対1」「でもアメリカに押されてんだよね~。」
そしてそのまま延長戦へ。
延長戦前半はアメリカに1点入れられ終了。
正直私は(小さいからだでよくここまで来たよ。結果優勝じゃなくても充分感動させてもらったよ。)などと失礼なことを考えてました。
しか~し!!!!
延長戦後半も半分過ぎたころ!
大きな体のアメリカの選手に挟まれながら!
なんと澤穂希選手がゴールを決めたではないですか!!!!!
そのゴール。
今朝の新聞で見たら、本当に、本当に、ほんと~に!澤選手のつま先のほうがちょっぴり前に出ていただけの差だったんですね。
このちょっぴりの差が気持ちの強さを象徴しているような気がします。
もちろん高い技術が基本にあっての事なんでしょうけど。
は~あ・・・・・。
感動した。
監督がインタビューで「小さい娘たちがよく頑張ってくれました!」とおっしゃっていましたね。
表彰式で改めてアメリカの選手と比べると小さいし肩幅も華奢。
なのに世界一!!!!!!
すごい!!!!!
そしてもう一つ私が感動したのは「フェアプレイ賞」を受賞した事です。
礼儀正しく戦って世界一強い!!!!!
もうこれをカッコイイと呼ばずして何をカッコイイと呼べばいいのでしょうか!!!!
2011年
7月
06日
水
空は何色?
早いものでもう7月。
例年なら今頃は梅雨の真っただ中ですが今年は勝手が違うようです。
ニュースの天気予報では「雨は降りませんが梅雨明けはまだのようです」と繰り返していますが実感としてはたまに降る雨も、梅雨時の雨というよりは夕立のような・・・。
昨日の夕方も私の住む東村山では一時的に激しい雨に見舞われ慌てて家じゅうの窓を閉めましたが何だかとってもキレイで窓の前で見とれてしまいました。
大粒の金色の雨が、まるで夕日を溶かし込んだかのようにキラキラしながら空から降ってくるんですもん♪
本当に自然の色は不思議です。
あれだけ雨が降りしきっているのに空はまったく暗くなく、本当に夕日がキラキラ光っていて、降る雨も金色のキラキラした糸のようで、ああ、本当に素敵だな~と感心してしまいます。
お天気雨のことを「狐の嫁入り」などと言ったりしますがまさにそんな幻想的な表現がぴったりな夏の夕暮れでした♪
ありがたいな~・・・・・。
※今回は写真には写りませんでした。ま、なんでも記録すれば良いってもんでもありませんしね(*^_^*)
2011年
6月
22日
水
神社
私、折に触れて神社に参拝に参ります。
もちろん、「自分の守護神社を知って開運しよう!」などと言っているわけですから当たり前なんですが。
でもね、結局は神社が好きなんですね・・・。
この写真は府中の大國魂神社です。
武蔵野国の総社です。
私の大切な夫の産土神社なのです。
ここで五年ほど前に結婚式を挙げました。
中年カップルが白無垢に紋付袴!!!
まあ、それは置いといてと(-_-)zzz
やはり神社での神前式はいいですね~♪
なかなか家族親族で正装して拝殿に昇殿てありませんからね(*^_^*)
しかも、自分たちだけのために雅楽が奏でられ、巫女さんが舞い、その間は拝殿貸切です!!!
それに、神前で自分たちの口で神様に誓いを立てるってなかなかないですよね~♪
昇殿参拝や、各種祈願で昇殿しても基本祝詞は神職さんがあげられるわけですし。
自分たちの結婚式、そして人生最大のコスプレ『日本髪のカツラ&白無垢』もさることながら、その他もろもろでアゲアゲだったわたくしの一日でした♪
な~つかしいな~・・・・・。
2011年
6月
22日
水
早起きは三文の得♪\(^o^)/
わたくし、ご縁がありまして開運カウンセラーなんぞをやらせていただいておりますが、ふつ~に主婦もしております。
毎朝夫を送り出した後、家のまわりを箒で掃き清めます。
その時にちょうど同じタイミングでお掃除している道を挟んでお隣の奥さんといろんなおしゃべりをするのがとっても楽しみです♪
気が付くと一時間はゆうに経っておりまして慌てることもしばしばですがそれでもおしゃべりは止められません(^o^)
さて、一時間もしゃべっておりますと、朝の忙しい時間ですからいろんな方が通られます。
小学校の通学路にもなっていますので子供たちはもちろん通勤通学で駅に向かわれる方々。
それに混じって朝のウォーキングをされる方もたくさんいらっしゃいます。
その中に、近くで家庭菜園をなさっているご夫婦がいらっしゃいまして、毎朝顔を合わせているうちに、お野菜を分けていただくようになりました。
写真はとれたてキャベツにジャガイモ、エシャレット♪
う~ん(^o^)
まさに早起きは三文の得\(^o^)/
2011年
5月
31日
火
きれ~い!
今日、久しぶりに気持ちよ~くお洗濯して何気なく空を見上げたら、頭上に大きな日輪が輝いてました!!!!!♪
写真にうつるかな~・・・。
お!結構ちゃんと写ってる♪♪♪
しばらく空を眺めて幸せな気分に浸りました。
三週間前には彩雲を発見。
うふふ・・・。
やっぱり空を眺めるっていいな~。
2011年
5月
27日
金
いやいやまったく\(゜ロ\)(/ロ゜)/ パートⅢ
もう五月も終わろうというところにゴールデンウィーク中の話題をまだまだ引きずるわたくし。
ええ、そうですとも。
子供の時には夏休みの宿題を八月末に泡喰って片づけるタイプでした。
本当は前回のパートⅡで終わった感もあるのですが、初めに数回に分けてお送りします♪
なんて言ってしまったので、やっぱり三回は書かないと、とピントのずれた責任感でお送りします。
といってもあとはお墓参りと集中講義に出る夫のお弁当作りくらいしか特別なことはなかったんですけどね(^_^;)
このお墓参り。
実は3基のお墓を梯子します。
本当はお墓の梯子ってよくないんですけどね・・・。
ま、そこはご先祖様供養ってことで許していただきましょう。
偶然というかお引き合わせというか、私の実家のお墓は都営の霊園では最大面積の霊園でして、出入りする門がいくつもあり、お墓の区画によって違います。
まちがえるととんでもないことになり、目指すお墓にたどり着けないことも。
そんな広大な霊園なんですが、嫁ぎ先(現在の夫方)のお墓もおんなじ霊園のお隣の区画にあることが初デートで判明しまして、お墓話をきっかけに意気投合。
一か月後には婚約、出会って三か月で結婚!
といういわくつきなのです。
なので、実家の両親がお墓参りに行くときは必ず我が家のお墓の手入れをしてくれますし、逆の場合も当然両方のお墓をお手入れします。
おまけに夫の叔父のお墓も同じところにあるため(このお墓は少し離れています)我が家ではお墓参りは梯子なのですね。
でもお墓詣りに行くたびに、夫とのめぐりあわせは決して偶然ではないな、と思います。
ホントに見えない何かがご縁を運んでくださるってあるんだな~と実感する瞬間です。
2011年
5月
22日
日
いやいやまったく\(゜ロ\)(/ロ゜)/ パートⅡ
コーヒー工房木突木さんリポートに続くゴールデンウィーク報告
「いやいやまったく\(゜ロ\)(/ロ゜)/」第二弾!
※大袈裟ですねm(__)m
前回ちらっと触れた「夫との無謀な冒険」とは何か?
連休に入る前日、実はかねてより二人家族会議の議題に上っていた「千代田区にある夫の会社から東村山市の自宅まで歩いて帰ろう企画」を実行したのでした!
「な~んだ(-.-)その程度~?」と言うなかれ!
歩行距離34㎞
歩行時間8時間※途中の休憩1時間半を除く
※あ、でも数字で書くと大変さが薄れるな・・・・。がっくり(T_T)
そもそもなんでわざわざそんな面倒くさいことをやろうなんて思ったのか?
6年前の新婚当初、たまたま二人で大震災が都心で起こった場合のシュミレーション的なテレビを見ていて「一回歩いて帰った場合の予行演習しないとね~」と会話したのが始まりです。
しかし人間は楽観する動物。(我が家だけ?)
年に1~2度そんな会話をするだけで実行にうつすことはありませんでした。
そして今年の3月11日東日本大震災の日を迎えます。
まさか本当に帰れないなんてことがあるとは・・・・。
その日はしばらく一切の連絡が取れず非常に不安な気持ちのまま時間ばかりが過ぎていきました。
結局夫は会社に泊まり、翌朝交通機関が動き出してから電車で帰ってきましたが、やっぱり現実にこういうことは起こるんだね。と認識を改めまして、今回に至ったわけです。
夫の終業時間に合わせて会社の近くの有名書店で待ち合わせ、午後6時出発。
この頃は夕方も7時直前まで結構明るく、幸いお天気も良かったので皇居周辺から九段下まではお散歩気分♪
もちろん防災帰宅マップと実際の道を見比べてさまざまなチェックも欠かしません。
千代田区から新宿までの2時間余りは割と余裕かましてました(^^)v
な~んだこれぐらいで新宿に来られるんだ~。
ここまで来たら帰ってきたも同然じゃん!
この認識が甘かった。
電車利用なら西武新宿駅まで来たら確かにもう帰ったも同然なのですが今回は歩きです。
ちょうど新宿についたのが8時ごろだったので新宿地下街のタイ料理で夕食をとり、「途中でおなかが空いたり疲れたりするかもね~♪」と三平ストアーでチョコレートやパンを買ったりと、ピクニック気分はまだ継続中。
ああ、わたしってホントにおバカ・・・。
地下街から地上に出て演習再開です。
私「なんか結構歩けるもんだよね。全然疲れてないし。あとどれくらいで家?」
夫「あと6時間くらいかな~。」
私「まっさか~(^o^)そんなにかからないよ。12時までには帰れるんじゃない?」
夫「いや。それは絶対無理だと思う。」
こんな会話を交わしつつ青梅街道をひたすら西へ。
中野坂上の手前で神田川を渡ります。
私「この橋が落ちたらこの道は使えないね」
夫「それより津波が来たら、こんな谷じゃ水が引くまで帰れないよね」
これも実際歩いてみなければわからない事。
やっぱり体験て大事だな・・・。
ここからは地図を見なくてもひたすら青梅街道→新青梅街道を使って我が家を目指すのみ。
そして中野あたりから、急に公衆電話ボックスや、交番、警察署が増えてきました。
災害時に一番繋がりやすいのが公衆電話と言われています。
そういう意味でもこのルートで帰ってくるのが一番かな。
道も単純だし。(距離は相当ありますが)
しかし、街灯はついていても深夜になるにつれてお店も閉店し、あたりはだんだん暗くなってきて足元もよくわかりません。
これが停電にでもなったとしたらまず夜に歩いて帰るのは無理だな・・・。
杉並区役所のあたりで食事後初の休憩。
ちょっとベンチで休みました。
この時午後10時。
10分程度の休憩時間に水分補給&糖分補給。
お互い口には出しませんでしたが足がかなりパンパンで、口もきかずに黙々とストレッチ。
ひたすら歩く歩く。
この時にはピクニック気分もすっかりしぼみ、地図と現在地の状況をチェックしながらひたすら歩きます。
たま~に交わす会話は「チョコレート食べる?」「水飲む?」
もう「あとどれくらい?」とはどちらも言いません。
だってまだまだだってわかってるんだもん(T_T)
そして2時間後、ちょうど午前12時。
マクドナルドで本格的な休憩タイム。
コーヒーを飲みつつ地図を確認します。
しばらく休んで二階のトイレに行こうとしたら階段を上がるのがめっぽうキツイ!
ただ階段を上がるだけなのに涙目です。
できそこないのロボットみたいにギクシャク上がっていく私をみて夫は薄笑い・・・。
だけど交代でトイレにいった夫はカカシのできそこないみたいでした。
そして休憩してしまうと体が一気に萎えますね・・・。
それからは赤信号で止まる度にストレッチしないと足が動かない状態に。
しかし頭はそれとは反比例して妙なハイテンションです。
動かない体が妙におかしくて笑ってしまったり。
やたらいろんなものが目に入ったり。
どうでもいいことをしゃべったり。
結局家の鍵を開けたのは午前三時直前。
こうして我が家の冒険は無事終了。
取り合えずシャワーを浴びて、足の裏に湿布薬を貼り、最後に足をよーくもんで寝ましたが翌日は夫婦そろってかなりのポンコツ。
筋肉痛も相当なものでした。
でも一緒に歩いてよかったな~と思います。
実際に夫がどういうルートで帰ってくるかわかっただけでもいざって時に少しは落ち着いて考えられそうです。
そして実感として午後に被災した場合は翌日の朝まで待ったほうがいいということもよくわかりました。
だって昼の12時に出たとしても途中で真っ暗になること確実ですからね。
※今回はなが~くなってしまいましたね。
最後まで読んでくださった方ありがとうございました&お疲れ様でしたm(__)m
そして、機会があったらぜひ一度歩いてみてください。
頭ではわかっていても体験しないとどうしても目算が甘くなることはたくさんあるものです。
2011年
5月
20日
金
いやいやまったく\(゜ロ\)(/ロ゜)/ パートⅠ
いやいやまったく(^_^;)
なんと!ブログを一か月以上も更新しませんでした。
む~ん・・・・・。
いけませんねm(__)m
実はわたくしすごいアナログ人間でして。
こうやってホームページを自分で作ること自体がとっても奇跡に近い状態です。
だからって一か月も放置はいけませんね(^_^;)
反省してますm(__)m
まあ言い訳はさておき。
この一か月の間、私は何をしていたのでしょう?
間にはゴールデンウィークもありましたしね。
いやなんにもしなかったわけではないんですよ(^_^;)
連休前夜に夫と無謀な冒険をしたり・・・ね。
ということで、反省を無駄にしないように、三部構成くらいな感じで(アバウトだな~)連休の行動をアップしていこうと思いますm(__)m
今回はパートⅠということでステキな喫茶店のご紹介です。
写真は井の頭線富士見ヶ丘にある自家焙煎コーヒー工房「木突木」さん。
※きつつきと読みます。
いつもここのコーヒーをお土産に持ってきてくれる友人のおかげですっかりここのコーヒーのファンです。
といってもお店に伺ったのはこのゴールデンウィーク中が初めて!
まさに念願かなってのお店訪問です。
このお店のコーヒーを焙煎している芸術家肌で博識なお父様、お料理上手なお母様、そして御嬢さんはコーヒーはもとより紅茶の知識も豊富な頼もしい店長さん。
ステキなご家族三人でやられています。
コーヒーだけでなく、季節ごとの旬にあわせて店長のオリジナルブレンドの紅茶あり(*^_^*)
店内はとても家庭的な優しい雰囲気で中央の大きなテーブルにはお花も活けてあったりします。
そして外観(※写真)もステキ!
特徴のあるブルーですね。
なんとデザインや看板のステンドグラスはお父様の手作り!
「このブルーを出すのが大変だったんだよ~」とお父様。
塗料も手作りとは恐れ入りました。
あ~!また行きたいな~・・・。
井の頭線富士見ヶ丘から歩いて5分くらい。
近くに行ったらぜひ寄ってみてくださいね。
自家焙煎コーヒー工房「木突木」
電話番号 03-3333-7224
営業時間 午前九時~午後7時まで ※月曜定休
2011年
4月
15日
金
花吹雪
日常を取り戻さねば・・・。
と右往左往している間に桜が咲き。
満開になったと思ったらもう花吹雪です。
毎年この季節になると一斉に緑が湧き上がり、背の低い草しかなかった庭にも太陽に向かってまっすぐに伸びる草の葉が混じるようになり、もしかして枯れてる?と思っていた木々も若い芽を力いっぱい伸ばし始めます。
命って強いな~と思う季節です。
そんな命の力強さを感じさせてくれる写真展を見てきました。
「未来ちゃん」
http://www.parco-art.com/web/factory/kotori1104/index.php
新聞の書評で写真集の存在は知っていたのですが、ちょうど渋谷パルコの「パルコファクトリー」で写真展を開催していたので休憩時間に行ってきたのです。
もうこれがかわいいのなんのって!
ほぼ鼻水と涙でドロドロの顔なんですが、全身から命の力強さが発散されています。
4月24日までやっていますのでぜひ見てくださいね。
2011年
4月
03日
日
停電がやってきた!
東日本大震災から三週間以上がたちました。
被災された方々はまだまだ困難な生活を強いられていらっしゃいます。
寒さも厳しく、衛生面も良いとはいえない状況を報道で目にするにつけ、どうぞこれ以上体調を崩されることがありませんようにと祈るばかりです。
また原発の問題もいまだ解決する様子がありません。
東京電力管内では計画停電も実施されています。
我が家は実施決定から最初の週に一番遅い時間帯(18:00~22:00)で実施されました。
おそらく、大体の家庭では晩御飯の支度から夕食、片づけ、入浴という作業がほぼすっぽりあてはまる時間帯だとおもいます。
最初は、「停電だけで、水もガスも大丈夫なんでしょ~」とのんきに構えていましたが、実は地域や住宅の条件(マンションか、戸建てか、また立地条件など)によっては断水も起こりうる、と知ってから毎日停電に備えてありったけのお鍋ややかんに水をため、トイレのためにふろの残り湯はギリギリまで落とさず、暇があればダイナモ式のラジオ&懐中電灯のハンドルを回して蓄電に励み、「さあ、停電よ!いつでもかかってこい!多少の不便くらい乗り越えてみせる!」と意気込んでいましたが、実際に一番厄介な時間帯の停電を体験した感想は意外にも「そんなに力まなくてもいけるんじゃないの?」というものでした。※意外でもないか・・・?
私にとっての最大の難関「食事の支度」はあらかじめ温めなくても大丈夫なお弁当形式で準備(と言ってもオムスビと簡単なおかず程度)&お湯を保温ポットにたっぷり準備して暖かい汁物に対応。
トイレだって何も一回ずつ流さなくたって停電が終了してから流せば十分。
懐中電灯用の電池やろうそくが無くたってサラダ油を燃料にしたランプ(手作り)の対応で大丈夫で。
あとは手回しで蓄電したラジオを聞いて夜の団欒は整いました。
しかし盲点だったのがガスファンヒーター。
燃料はガスでも、電気がないと使えないんですよね(T_T)
ということで食事が終わってしばらくしたら布団に入りました。
もちろん今回こんな準備ができるのは私が普段自宅にいることができるからで、一人暮らしや夫婦共働きなど家庭の中で日中に準備ができる人がいない場合はさらに不便さは増すでしょう。
実際買い占め騒動の時も日中買い物に行けない世帯は打つ手がなく苦労したでしょうし。
う~ん。
でもこれって、ちょっと昔の生活?
少なくとも自分が子供のころの生活サイクルはこれに近いものだったような気がします。
夜になればお店は閉まる。
家族は一つの部屋に集まって過ごし、12時前には大人も寝る。
寒さは厚着で防ぐ。みんな冬はモコモコでしたよね。
でも当時それで不便を感じなかったのは、自分が子供だったからだけではないような・・・。
日本中の自動販売機で原子力発電所1基分の電力を消費しているとも言われます。
私たちは飽くことのない便利さの追及のみに目を向けすぎてそれに伴うあまりにも大きなリスクを無視し続けてきたのかもしれません。
今回の事故で国や東電の対応に多くの批判が起こっています。
私もテレビを見ながら腹を立てたり事態の深刻さに憂いや不安を感じたりしている一人ですが、ふとわが身を振り反省と後悔もしているのです。
もっと便利に、もっと安く、もっと大量に、もっと、もっと・・・・。
現在の日本を取り巻く状況は私たちの責任でもあるようなきがします。
2011年
3月
21日
月
心のじゅもん
3月11日を境に生活が変わってしまいましたね。
でも直接被災された方々の生活を思うと不満をいう気にはなれません。
また、現代は人の行き来が複雑になっています。
自分は大丈夫でも家族、親族、友人、知人が被災された方も多くいらっしゃるでしょう。
私の身の回りにも被災者が親戚知人含め数名おります。
幸い数日後に無事(体だけは)の確認ができたのであとは必要なサポートをしていこうと思っています。
さて、各種報道でも話題になっていますが被災地以外での食料品や各種燃料の買い占めが問題になっていますね。
東京では地震発生の当日から、また東京の買い占め騒動が次第に西へ広まっていったようで、17日には福岡の知人から「スーパーにお米がない!」と知らせがありました。
我が家は夫とのささやかな暮らしなので、計画停電に備えての食品やそろそろ無くなりそうなトイレットペーパーを買った以外は今のところ普段通りの買い物をしています。
しかし、実際に何日も空っぽのスーパーの棚を見ると焦って変な頭のスイッチが入りそうになりますね(^_^;)
そんな時は心の中で「おちつけ~、おちつけ~」と唱えながらスイッチが入るのを防ぎます。
そして「これがなくて今家族が死ぬのか?」と問いかけます。
一家の主婦は家族の健康を担っています。
小さいお子さんやお年寄り、健康に不安を抱えた家族のいらっしゃるご家庭、またガソリンがないと仕事にならないご職業の方は仕方ないと思います。
でも、もし、家族構成が許すのであれば、少しの工夫、少しの知恵で乗り切れることはあるような気がしませんか?
そして、もし、そのことで少しでも浮いたお金ができたなら、義援金として被災者に送ることで現地を応援することもできるのではないでしょうか・・・・。